Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

秋月種美

 
秋月 種美
時代 江戸時代中期
生誕 享保3年5月15日1718年6月13日
死没 天明7年9月25日1787年11月4日
別名 兵部(通称
戒名 竜光院殿長州大守英厳宗俊大居士
墓所 東京都港区南麻布の光林寺
官位 従五位下佐渡守長門守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
日向高鍋藩
氏族 秋月氏
父母 父:秋月種弘、母:柴垣氏
兄弟 寿昌院(相良長在正室)、ツル、子イ、左近、種美、リヨ(小田知直室)、ヤヘ(秋月種蔭室)、ベン(小坂左次馬室)、ムメ(中村道重室)
正室:黒田長貞の娘・春姫
キセ(秋月種武室)、縫殿(早世)、種茂、フミ(山田重遠室)、イク(早世)、トミ(内田正矩室)、ナカ(手塚吉従室)、上杉鷹山相良晃長、セイ(小田久知室)、大久保忠快、亀三郎(早世)、政次郎(早世)、エツ(柴垣定信室)、トマ(早世)、種懐、トヨ(泥谷直之室)、中条信義、フチ(榊原政栄養女)、斉藤利国
テンプレートを表示

秋月 種美(あきづき たねみつ[1] / たねみ)は、江戸時代中期の大名日向国高鍋藩6代藩主。次男に出羽国米沢藩主となった上杉鷹山がいる[1]

生涯

享保3年(1718年)、5代藩主・秋月種弘の長男として誕生した。庶長子ではあったが世子となり、享保17年(1732年)9月28日、8代将軍徳川吉宗御目見する。同年12月16日、従五位下・佐渡守に叙任する。享保19年(1734年)12月7日、種弘の隠居により跡を継いだ。

宝暦3年(1753年)に父が死去するまでは実権はなかった。父の死後に親政を行なうが、種美の治績は文武を奨励し、藩士子弟の遊学を許して広く人材を求め、藩の軍備を充実させると同時に、民政においても代官には人格ある学者を起用するなど、人事制度に大きな治績を残している。種美は「国家の至宝は人材に有り」と述べているが、その好学と人材重視の姿勢は長男の種茂(7代藩主)、次男の鷹山にも受け継がれ、二人がともに名君として大成する土台となった。

宝暦10年(1760年)7月8日、種茂に家督を譲って江戸藩邸に隠居する。

天明7年(1787年)9月25日、死去。享年70。死因は悪性腫瘍だったとされ、鷹山の看病を受けたという[2]

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ a b 小野 2006, p. 113.
  2. ^ 小野 2006, p. 182.
  3. ^ 上杉重定の養子。
  4. ^ 相良頼央の養子。
  5. ^ 中条信復の養子。

参考文献

  • 小野榮『米沢藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2006年2月。 
  • 高鍋町史編さん委員会 編1987年。 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya