研数学館

研数学館

一般財団法人研数学館(いっぱんざいだんほうじんけんすうがっかん)は、理学の研究・教育の支援を行っている一般財団法人。本部は東京都千代田区西神田二丁目。経営母体は財団法人研数学館。設立時のモットーは「研数理開宇宙(数理を研(みが)き宇宙を開く)」。

2000年平成12年)3月末まで、東京都千葉県埼玉県にあった大学受験予備校を経営していた。

概要

1897年明治30年)に奥平浪太郎が開校した数学の私塾を創始とする。その後、1941年昭和16年)に文部大臣により財団法人研数学館の設立許可を得、理数系旧制専門学校である「研数専門学校」を設立した。その後の学制改革により、1955年(昭和30年)に大学受験の専門総合予備学校として新たなスタートを切る。最盛期は東京校本部校舎・本郷校舎、津田沼校、春日部校の3校舎を展開したが、本郷校舎と春日部校舎は後に閉校した。

戦争中は理系専門学校として徴兵猶予の目的で入学する学生を受け入れ良くも悪くも知られていた。
戦後は旧制専門学校の多くが新制大学に昇格していったのに対し、本校は大学受験予備校として生き残る道を選んだ。そのため、法人格も財団法人のままとなり、学校法人には移行しなかった。予備校としての創業が古く、多くの著名人が通ったことでも有名であったが、大学受験生の減少を理由に2000年3月末をもって予備校業務より撤退し、東京校、津田沼校が閉校となった。

予備校業務からの撤退後も法人本部は東京校本部校舎に所在しているが、本館とA館は日本大学法学部8号館として、(かつては文化学院、2005年1月までは大正大学)、別館は居酒屋和民に、B館はかつて資格指導のクレアールに貸し出されていた。また、東京校本郷校舎は隣接する学校法人昭和一高学園に、津田沼校は河合塾に売却された。ちなみに、東京校本部校舎所在地は、日本人による最初の私立女子教育機関である跡見学校(現在の跡見学園女子大学同中学校・高等学校)が設立された地でもある[1]

現在は、所有不動産からの収益を素とした理学研究者の支援を目的とする一般財団法人となっており、また主に教員向けに「連続セミナー」と題する講演会の開催などを行っている。講師は坪田耕三青山学院大学特任教授)ほか。

沿革

  • 1897年 - 奥平浪太郎が数学専門の私塾を創始
  • 1919年 - 英語科を併設
  • 1922年 - 関東大震災により校舎焼失するも2ヵ月後授業再開
  • 1929年 - 鉄筋コンクリート地下1階、地上4階の新校舎完成(現東京校舎本館)
  • 1941年 - 文部大臣により財団法人研数学館の設立許可を得、理数系の専門学校「研数専門学校」を設立
  • 1942年 - 物理科、数学科を設置
  • 1943年 - 電気通信科を設置
  • 1950年 - 短期大学を設置する申請を執り行うも断念する[2]
  • 1952年 - 各種学校認可
  • 1955年 - 学制改革により、研数専門学校は自然廃校となり、大学受験の専門総合予備校となる
  • 1960年 - 鉄筋コンクリート4階建て、新館完成(現東京校舎A館)
  • 1979年 - 文京区本郷に地下2階地上4階の本郷校舎完成。化学実験室を設置
  • 1985年 - 千葉県習志野市に地下1階地上8階の津田沼校舎開校
  • 1988年 - 東京校本部校舎に地下1階地上5階の東京校本部校舎B館完成
  • 1990年 - 7月に津田沼校舎新館完成
  • 1994年 - 埼玉県春日部市に地上5階の春日部校開校
  • 1997年 - 創立100周年。本郷校舎閉校
  • 1998年 - 春日部校閉校
  • 2000年 - 3月末をもって、東京校、津田沼校を閉校し、予備校業務より撤退。理学研究者支援活動に専念する。
  • 2012年 - 4月1日、公益法人制度改革に伴い、一般財団法人に移行

在籍歴のある著名人

出講経験のある著名講師

脚注

  1. ^ 高橋六二「地図でたどる跡見女学校」『にいくら』第21巻、跡見学園女子大学花蹊記念資料館・学芸員課程、2016年、5-10頁、ISSN 1344-6150 
  2. ^ 全国新制大学大鑑 昭和25年度より。

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!