砂田橋駅(すなだばしえき)は、愛知県名古屋市東区にある、名古屋市営地下鉄の駅および名古屋ガイドウェイバスの停留場である。
名古屋市営地下鉄名城線とガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)が乗り入れている。
砂田橋という駅名は、現在の砂田橋交差点付近にあった橋の名前に由来する。橋のかかっていた大幸川は、名古屋市道大幸線の拡幅整備とともに、道路下の暗渠(現在の大幸線南側歩道地下)となったため、砂田橋という名の橋は現存しない。駅は、旧大幸川河道に北側で隣接する。その後、昭和50年代に、住居表示の実施により、旧東区大幸町の東半分を中心とした地域に、砂田橋という町名を新設したことから、現在でも町名としては残っている。
駅近隣には、学校などの教育施設が数多く存在するため、当駅付近の学校に通学する生徒が、当駅を利用することが多く17時ごろはホームが学生で埋め尽くされている。
名城線本山・八事方面とゆとりーとライン小幡緑地方面を行き来する場合、当駅で乗り換えとなる。また、大曽根・栄方面とゆとりーとライン小幡緑地方面を行き来する場合でも区間によっては当駅での乗り換えが最も安くなる。
↑茶屋ヶ坂駅
↓ナゴヤドーム前矢田駅
名城線大曽根からの東方への延伸区間は、当初、大曽根駅から新瑞橋駅までの区間の一部として、名古屋大学駅まで一気に開通させる予定であった。しかし、ナゴヤドームが1997年(平成9年)に開業することが決まると、それに合わせて大曽根駅 - 砂田橋駅間を先行開通させることになった。
開業当時は、1番線で折り返し運転を行い、2番線は折り返し回送電車となる終着列車の降車専用ホームとしてのみ使われていた[2]。また、当時、現在の2番出口はなく、ゆとりーとライン開業後しばらくは、地下鉄からゆとりーとラインへの乗り換えは、1番出口から地上を経由する必要があった。その後、2番出口の完成により、地下鉄駅コンコースからゆとりーとライン小幡緑地行きホームに直結するエレベーターも整備され、利便性が増した。
相対式2面2線のホームを持つ地下駅。駅番号はM14。アクセントカラーはライムグリーン。
当駅は、名城線南部駅務区名古屋大学管区駅より名城線運転区に移管された。 [4]
2003年(平成15年)の名古屋大学延伸、2004年(平成16年)の名城線環状化後もナゴヤドーム前矢田側に両渡り線がそのまま残っている。
1・3番出口はそれぞれ愛知教育大学附属名古屋中学校、名古屋中学校・高等学校の敷地を一部削る形で設置されている。
相対式2面2線ホームを持つ高架駅。駅員は配置されていない。駅番号はY03。
北出口、南出口ともホームから地上までのエレベーターが設置され、バリアフリー化が図られている(北出口のエレベーターは地下鉄駅コンコースにもつながっており、地下1階から地上3階の1番ホームまで一度に上昇できる 開業後に設置)。また、上り2番ホームに設置されているエスカレーターは大曽根駅を除く中間駅においては唯一下り専用となっている。
駅舎2階にトイレが設置されている。
※ 乗車人員(人 / 日)は、年度別乗車人員を、その年度の暦日で除したもの(小数点以下四捨五入)。
※ 地下鉄名古屋大学開通前は、多数の系統が数多く運転されていたため、駅北方に広い面積のバスの転回場があった。現在は少なくなったためにその面積が半減したものの転回場そのものは残っている。