矢部 貞治(やべ ていじ[1]、1902年(明治35年)11月9日 - 1967年(昭和42年)5月7日)は、日本の政治学者、評論家。東京帝国大学法学部教授、拓殖大学総長などを歴任した。政治学博士。旧姓横山。
1902年11月9日、鳥取県気高郡美穂村大字向国安(現・鳥取市向国安)の農家に生まれる。のち、愛媛県今治市出身の司法官・矢部安男の養子となる。美穂小学校、旧制鳥取県立鳥取中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)、旧制第一高等学校文科甲類を経て、東京帝国大学法学部に入学。1926年3月同大学法学部政治学科を卒業、矢内原忠雄博士から教育者になることをすすめられ、政治学の創始者たる恩師・小野塚喜平次博士に従って政治学者への道を進むこととなる。
1928年5月より東京帝国大学法学部助教授。1939年 8月東京帝国大学法学部教授。1945年12月東大教授を依願免官。
戦後、1952年4月より早稲田大学大学院講師。1953年 10月選挙制度調査会委員。1955年3月拓殖大学総長兼教授。5月政府委嘱でイギリス出張。12月行政審議会委員。1956年10月公安審査委員会委員。1957年7月憲法調査会副会長。1958年9月公安審査委員会委員再任。10月行政審議会委員再任。1959年4月中央教育審議会委員。10月選挙制度審議会委員。
1960年11月文部省東南アジア教育調査団長として東南アジア4か国出張(-12月)。1961年1月憲法調査会海外調査団長として北中南米7か国に出張(-3月)。1962年7月公安審査委員会委員再々任。1964年6月拓殖大学総長辞任。爾来政治評論家として活躍。
1967年5月7日午後11時55分、東京都世田谷区の自宅で死去。従三位勲一等瑞宝章を叙授される[2]。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。