眉丈山(びじょうざん)は、本州中部日本海側の能登半島中央部にある山。石川県羽咋市、羽咋郡志賀町、鹿島郡中能登町にまたがる。本項では、眉丈山から北方に広がる眉丈山地(眉丈山系)についても記述する。
能登半島中央部を南西から北東方向に横切るように延びる邑知平野(邑知潟地溝帯、邑知低地帯)の北辺に沿って、羽咋市柴垣町付近から鹿島郡中能登町一青(ひとと)付近まで標高100m-180mほどの峰が幅約4km、長さ約16kmにわたって連っている。そのなだらかな山並みから眉影山、美女山、眉山などとも呼ばれる[2]。
標高の最高地点は中能登町西馬場(にしばんば)にある雷ヶ峰(らいがみね)の188m[1][2]。眉丈山の南東斜面は断層崖となっている。分水嶺から邑知平野まで約1kmで、主要な河川はない[2]。眉丈山の北方は七尾西湾方向に向かって丘陵状の山地帯(眉丈山地)が続いている。眉丈山地の最高地点である眉丈が丘(中能登町花見月)は標高225mである[3]。
眉丈山地の西側には於古川(おこがわ)が流れ、志賀町高浜町付近で日本海に流れ出ている。一方、山地東側を流れる伊久留川(いくろがわ)は、邑知平野を挟んだ反対側にある石動山から流れてきた二ノ宮川と合流し、七尾市田鶴浜町付近で七尾西湾に注いでいる[2]。
能登半島北部は旧汀線高度の測定から宝立山地、鉢伏山地、猿山山地、桑塚山地、眉丈山地、邑知低地帯の6つの地塊に区分される[4]。これらの地塊が形成されたのは日本海の拡大期である新第三紀中新世前期から中期で、これらは地殻が伸張することで形成される正断層であったとされる[5]。眉丈山の地質は主にこの時期の堆積岩[4]であることから、この当時、眉丈山地は、現在とは逆に、邑知低地帯に対して沈降した北側低下の正断層であったと考えられている[5]。
日本海の拡大が停止すると、逆に能登半島は中新世後期に南北に圧縮され始め、また第四紀鮮新世後期以降は日本列島全体が東西に圧縮されるようになった。この地殻変動に伴い、これらの正断層が今度は逆断層となって再活動し、眉丈山地は隆起し邑知低地帯が沈降する現在の地形が作られたとされている[4][5]。現在、眉丈山地と邑地低地帯の断層は眉丈山断層帯と呼ばれる活断層帯となっている[4]。
眉丈山の最高地点である雷ヶ峰には、古墳時代前期の4世紀中頃から後半に築造されたと考えられている全長約64mの前方後方墳(雨の宮1号墳)がある。このほか一帯には前方後円墳1基(雨の宮2号墳)や円墳など34基が点在している(雨の宮古墳群)。1982年(昭和57年)に国の史跡に指定された[6]。1号墳や2号墳の周辺は古墳公園として整備・復元され、1号墳は築造当時の葺石が露出展示されているほか、出土品などは隣接する「雨の宮能登王墓の館」で見ることができる[7]。
この項目は、石川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/石川県)。