直江 景綱(なおえ かげつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の守護代・戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。山東郡(三島郡)与板城城主。長尾為景・晴景・景虎(後の上杉謙信)の3代にわたって仕えた宿老で、奉行職を務め主に内政・外交面で活躍した。また七手組大将の一人として軍事面で活躍することもあった。
直江親綱の子として生まれる(生年は永正6年(1509年)か)。直江氏は元は越後守護上杉氏の家臣・飯沼氏の被官であったが、永正11年(1514年)、守護代・長尾為景によって飯沼氏が滅ぼされると、その居城・本与板城(後に与板城)の城主となっていた。
仮名は神五郎、初名は実綱と名乗った。木村康裕は守護・上杉定実の偏諱であった可能性を指摘している[3]。
天文8年(1539年)からの守護・上杉定実の養子問題を巡る天文の乱では、中条藤資、平子氏らと共に入嗣推進派を形成した。
養子問題に関しては、直江氏と長尾氏の立場は相反し、直江氏は長尾氏とは一線を画していたものと思われる[4]。
天文11年(1542年)には伊達家へ時宗丸(伊達実元)の迎えの使者にあたっている。
天文12年(1543年)、長尾景虎は、病弱な兄晴景の名代として栃尾城(長岡市・旧栃尾市域)に入った。
やがて、景虎を守護代に擁立しようとする動きが出てきた。この動きを進めた一人が、与板の直江景綱であった。景綱と景虎との関係は、景虎が栃尾周辺で活躍していた頃に築かれたものと思われる[4]。
天文16年(1547年)、長尾氏家中で兄・晴景と弟・景虎との間に抗争が起こった際には、藤資や本庄実乃らと共に景虎を支援した。
弘治2年(1556年)、景虎の出家騒動中に藤資らが守護譜代の大熊朝秀を追放したのを機に、実乃らと共に奉行職として政務の多くを任されるようになる。永禄2年(1559年)の景虎2度目の上洛の際には、神余親綱と共に朝廷および幕府との折衝にあたり、翌3年(1560年)、前関白の近衛前久(当時は前嗣)が越後に来訪したときにはその饗応役を務めた。また同年からの相模国の北条氏康討伐のために景虎が関東に出陣している間、春日山城の留守居を吉江景資と共に任されている。永禄4年(1561年)、川中島の戦い(第四次合戦)では、小荷駄奉行として出陣し武田義信の軍を敗走させるなどの功を立てたという。永禄5年(1562年)、大和守に任官し、「政綱」と改名する。永禄7年(1564年)、謙信のかつての諱である「景虎」から一字を拝領して「景綱」と名乗ることになった。
天正3年(1575年)の「上杉家軍役帳」によると305人の軍役を課せられていたとあり、旗本衆の中でもとりわけ重きを成していたことがわかる。以後も、天正4年(1576年)からの能登遠征に従い石動山城(石川県中能登町)を守るなど、謙信に従って各地に従軍したが、天正5年(1577年)3月5日に病没した。享年は69といわれている。墓所は徳昌寺(新潟県長岡市与板町)。
景綱には男子がなく、婿養子となっていた直江信綱(長尾氏出身)が後を継いだ。後に信綱が毛利秀広に殺害されると、大身の直江家を押さえようとした上杉景勝の命で、景勝側近の樋口兼続(直江兼続)が信綱未亡人を娶り、直江家を相続した。
直江氏は神氏の一族あるいは藤原麻呂の後裔ともいわれるが、系譜に関しては不明瞭な部分が多い。史料で確認できるのは景綱の父・親綱からである。