|
この項目では、鹿児島市山田町にあった曹洞宗の寺院について説明しています。その他の用法については「皇徳寺」をご覧ください。 |
|
この寺院名を名称の由来とする鹿児島市の町丁「皇徳寺台」とは異なります。 |
皇徳寺(こうとくじ)は薩摩国谿山郡谷山郷山田村(現 鹿児島県鹿児島市山田町)にあった曹洞宗の寺院。
鹿児島市の町名「皇徳寺台」はこの寺院名に由来している。
歴史
南北朝時代、後醍醐天皇の皇子・征西将軍宮懐良親王によって御所ヶ原に建てられた「皇立寺」が起源とされる。懐良親王が亡くなると、南朝方の武将であった薩摩平氏の国人・谷山忠高によって親王の位牌を報じる菩提寺として移転し「永谷山皇徳寺」と改名した。
鹿児島県内の曹洞宗寺院は福昌寺末寺が多いが、ここは総本山の永平寺直轄の末寺であり寺格も高かった。しかし明治2年の廃仏毀釈で廃寺となり、全山破壊された。現在は歴代住職の墓と仁王像ぐらいしか残っていない。島津義弘の子息で文禄の役で夭折した島津久保の菩提寺でもあった。
参照文献
- 永谷山皇徳寺 三国名勝図会、19巻、谷山郡
- 皇徳寺跡 燃ゆる感動かごしま国体(2020)実行委員会 (訪問者向け観光案内)
- 皇徳寺跡 鹿児島の自然と食