白井 永二(しらい えいじ、1915年〈大正4年〉12月10日[1] - 2008年〈平成20年〉1月1日)は、日本の民俗学者、神職。神社本庁総長、日本会議顧問、鶴岡八幡宮名誉宮司などを務めた[2]。
愛知県豊橋市花田町西羽田に生まれる。1928年、豊橋中学校(現・愛知県立時習館高等学校)卒業[3]。國學院大學国文科卒業。折口信夫に師事し祝詞を研究。鶴岡八幡宮宮司を務め[4]、かたわら菅江真澄などの研究を行った。
1979年2月24日、国際勝共連合と自民党の国防関係国会議員が中心となり、「スパイ防止法制定促進国民会議」が設立された[5][6][7][8]。呼びかけ人は木内信胤、朝比奈宗源、宇野精一、郷司浩平、宝井馬琴、三輪知雄の6人[5]。サンケイ会館で設立発起人総会が開かれ、白井は発起人に名を連ねた[注 1]。
1989年から1995年まで神社本庁総長を務めた。
2008年1月1日、急性心不全のため死去[1]。