田畑 理一(たばた りいち、1948年 - )は、日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授。大阪市立大学生協理事長、大阪市立大学経済学部長、大阪経済法科大学学長、比較経済体制学会代表幹事等を歴任。
1976年東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業[1]。1979年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了[2]。1982年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。指導教官は宮鍋幟[3]。
1984年大阪市立大学経済学部に着任[1]。同大学で教授などとして教鞭を執り、多くの研究者を養成した。大学院後期博士課程の修了者及び単位取得者はすべて大学教員になっている。大阪市立大学大学院経済学研究科長・経済学部長を務めたほか、大阪市立大学生協理事長を11年間務めた。2013年大阪市立大学定年退職[4]、大阪経済法科大学教授。学長補佐兼国際学部長を経て、2016年から藤本和貴夫の後任として大阪経済法科大学学長[5]。
専門はソビエト連邦の崩壊後の欧州連合とロシア、中東欧の経済問題などで[6]、1990年に大阪市立大学博士(経済学)の学位を取得[7]。また2013年からは比較経済体制学会代表幹事を務めた[8]。
この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。