生田 花世(いくた はなよ、1888年(明治21年)10月14日 - 1970年(昭和45年)12月8日)は、作家、詩人。82年の生涯のうちの14年間、生田春月と同棲した。
生涯
徳島県板野郡泉谷村(現・上板町)で、西崎安太郎の長女に生まれた。父は村長も務めたが、家は維新後衰えていた。
1903年(明治36年)(15歳)、県立徳島高等女学校2年に編入し、『明星』誌、『文章世界』誌などに投稿した。容貌と身長が低いことに劣等感を持っていた。服装は生涯飾らなかった。
卒業後、教員免許を取得し県職員の教員となり、1906年半田小学校の、翌1907年松島小学校の教員となり、病弱の詩人横瀬夜雨に文通の指導を受けて詩作し、『女子文壇』誌に投稿し、同誌の主筆、河井酔茗にも師事した。「長曽我部菊子」の筆名を用いた。
1909年父が没し、翌1910年に母の許しを得て上京し県職員を退職、王子の豊島小学校の教員、水野葉舟家の書生、『女子文壇』ほかの記者、寄席の女中などを務め、生活苦から、職場の性的嫌がらせを退けきれないこともあった。貧困の中で投稿を続けた。
1912年(24歳)、『新しい女』として騒がれていた『青鞜』誌に参加して、翌1913年、本名で、『新しい女の解説』『この頃の感想』『自己の或る心に与う』『昔の男に対して』『恋愛及生活難に対して』と、告白的な感想文を載せ続けた。
1914年2月、その『恋愛及生活難に対して』を読んだ生田春月(22歳)から、河井酔茗を経て求婚され、同棲した。間もなく春月は、年上の妻が煙たく、浮気するようになり、疎隔もあったが、花世は、春月と経済的に助け合った。
同棲した秋、春月と共に、春月の師生田長江の『反響』誌に加わり、翌1915年1月、『法が女に私財を認めぬ限り、貞操より食物を優先させるのは自然』と書き、青鞜の良家のお嬢さんなどと、雑誌上で『貞操論争』をした[1]。
1915年(大正4年)秋、青鞜の最末期に、出産帰郷の伊藤野枝に代わって編集の実務を引き受けた。
1916年(28歳)、平塚らいてう、生田長江らと女性文芸誌『ピアトリス』を創刊したが、婦人運動の同人が増え、一年足らずで廃刊した。
花世が内で支えた、春月の詩集『霊魂の秋』(1917)は売れたが、長編小説『相ひ寄る魂』(1921 - 1924)は不評だった。
1928年(昭和3年)(40歳)、長谷川時雨に乞われて『女人藝術』誌の発刊に協力し、広い人脈を役立てた。創刊号に『獅子は抗しがたし』を載せた。
1930年、春月が、女性関係と世帯とに挟まれて自殺した。花世は、春月の末弟博孝と『生田春月全集』全10巻を編集し、1931年から刊行した。1932年、春月の1922年からの詩誌『詩と人生』を継いで第2次『詩と人生』を復刊し、投稿者を指導した。
1933年(45歳)、時雨の『女人芸術』に次ぐ月刊新聞『輝ク』を、手伝った。1938年、時雨の『輝ク部隊』の評議員となり、支那事変下の上海・南京の日本軍を慰問した。1940年、傷病兵の慰問、海軍記念日の講演、『銃後純情』『生かす隣組』の刊行など、戦時向きに行動し、『日本文学報国会』の会員になった。第二次世界大戦の末期は、役所の指導員、調停員などで食いつなぎ、1945年、空襲に焼かれた。
敗戦直後の1945年(昭和20年)(57歳)秋、弟子の家に仮寓して「松花塾」の看板を出し、女性たちと『万葉集』を読んだ。出版も再開した。1954年、杉並区の主婦たちに『源氏物語』の講義を頼まれ、その「源氏の会」が33会場、聴講者計400人以上に広がって、2会場を巡る日もできた。
1966年(78歳)、高血圧を診断され、半年休んでから、『源氏』を再開した。1967年の誕生日の会合に、300人が『生田源氏』の出版と著者の傘寿とを祝った。
その後も「源氏の会」を巡り歩いていたが、1969年暮に再発した。翌年秋、会員たちが野猿峠の光照寺に建てた花世の歌碑の除幕式に、病院から出席した。
- ふるさとの阿波の鳴門に立ち出でてすくひ上げたる白き砂はも
そして暮に没し、歌碑の下に葬られた。東京都八王子市絹ケ丘3-8-1 光照寺。
おもな著書
以下の項の→の後は、最新と思われる改版。
- 『情熱の女』岡村盛花堂(1913)
- 『恋愛巡礼』紫鳳閣(1915)
- 『近代日本婦人文芸女流作家群像』行人社(1929)→ 複製、大空社 叢書女性論25(1996)
- 『燃ゆる頭』(小説集)(燃ゆる頭、浅草の鐘、北風、秋の或る夕の事、群衆と母子、ひともし頃の会話、継子、桜の町、面会人の顔、ほそのを、窓の瞳、風鈴、峠の木の枝、勉強せぬ同盟、女ばかりの部屋、早春、丘の林、小松原、獅子は抗しがたし - ある夫人の備忘録、三角関係の一端より - ある夫人の述懐)、中西書房(1929)→ 復刻、不二出版 青鞜の女たち 5(1986)ISBN 9784835052151
- 『春の土』(詩集)詩と人生社(1933)
- 『銃後純情』道文書院(1940)→ 「高良留美子、岩見照代編:『女性のみた近代27 女と戦争』ゆまに書房(2004)ISBN 9784843312247」中の一篇
- 『輝く人柱 教化史蹟物語』新踏社(1941)
- 『活かす隣組』鶴書房(1941)
- 『明かるい人事調停』鶴書房(1942)
- 『明るい台湾の生活』婦人之家社 外地研究叢書(1942)
- 『日本の娘』忠文館書店(1942)
- 『戦時女性文範』愛読社(1943)
- 『一葉と時雨』潮文閣(1943)→ 複製、大空社 伝記叢書91(1992)
- 『海国女性史』立誠社(1943)→ 「上笙一郎、山崎朋子編:『日本女性史叢書18(昭和期7)』、クレス出版(2008)ISBN 」中の一篇
- 『結婚前後』立誠社(1944)
- 『未亡人』三元社 女性の書14(1949)→ 与那覇恵子、岩見照代編:『近代日本のセクシュアリティ25 未亡人という生き方』、ゆまに書房(2008)ISBN 9784843329757」に収録
- 『女の道 未亡人の生き方』三元社(1950)
- 生田源氏の会編:『源氏物語 原文入解説』(1967)
- 『生田花世詩歌全集』木犀書房(1971)
- 扶川茂編『ふるさと文学館 第42巻』ぎょうせい(1995)に、『緬羊』(1932年の詩)と『勉強せぬ同盟』(1929年の短編)を収録
出典
脚注
- ^ 『貞操論争』
- 1914.09、花世:『食べる事と貞操と』、反響
- 1914.12、安田皐月:『生きることと貞操と』、青鞜
- 1915.01、花世:『青鞜12月号安田皐月樣の非難について』、反響
- 1915.01、花世:『周囲を愛することと童貞の価値と』、反響
- 1915.02、安田皐月:『お目にかかった生田花世さんに就いて』、青鞜
- 1915.02、伊藤野枝:『貞操についての雑感』、青鞜
- 1915.02、花世:『再び童貞の価値について 安田皐月樣へ』、反響
- 1915.03、平塚らいてう:『処女の真価』、新公論
- 1915.04、安田皐月:『貞操の意義と生存の価値について』、新公論
- 1915.04、花世:『懺悔の心より』、青鞜
- 1915.04、大杉栄:『処女と貞操と羞恥心と』、新公論
- 1916.10、平塚らいてう:『差別的性道徳について』、婦人公論
関連図書
- 生田花世の会編『生田花世讀本』生田花世の会(1966)
- 生田花世の会編『生田花世の会文集. 第1集』生田花世の会(1966)
- 和田艶子『生田花世の生涯』大空社(1995)
- 森まゆみ『断髪のモダンガール 42人の大正快女伝』文藝春秋(2008)
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
生田花世に関連するカテゴリがあります。