独立守備隊(どくりつしゅびたい)は、南満州鉄道を守備する歩兵隊である。
1905年(明治38年)9月5日、日本とロシア帝国の間で日露講和条約が調印され、第三条にて日本とロシアの双方が満洲より同時に撤兵すること[1]、第六条にて長春(寛城子)~旅順口間の鉄道や支線等、一切の権利、特権、財産は日本政府に移転し譲渡すべき[2]などとして、10月16日に公布された。 次いで、日本と清国の間で満洲ニ関スル条約の会議が行われ、12月22日に両国が調印した。この条約は1906年(明治39年)1月31日に公布され[3]、本文の第一条にて日露講和条約の第五、第六条で決められたロシアから日本への譲渡を清国が承諾すること、附属協約の第六条にて清国は日本軍が安東県~奉天間に敷いた軍用鉄道を日本政府によって貨物運搬用路線に改め引き続いて経営する事を承諾することなどが含まれていた。
日本政府は6月8日に「南満洲鉄道株式会社ニ関スル件(勅令第142号)」を公布[4]し、約半年後の11月26日に南満洲鉄道が設立された。 しかし治安が不安定な状態から、南満洲鉄道の守備を行なう部隊の編成が急がれた。この部隊は当初「鉄道守備大隊」と名付けられた[注釈 1]が、間を置かずして「独立守備大隊」と改められた。
部隊は12月30日附の「独立守備大隊編成要領(送丙第93号)」及び「独立守備大隊編成ニ関スル細則(送丙第94号)」[5]を基に編成され、独立守備大隊編成要領によれば次の様に区分されている。
尚、独立守備大隊編成要領に記載された「独立守備大隊編成表」では、大隊本部の人員は16名、馬匹6頭、中隊は4箇中隊で1箇中隊につき人員155名、馬匹16頭であり、定数は合計で人員636名、馬匹70頭となる。当時の大隊数は6箇であったので、編制上での兵力は総計3,816名、馬匹420頭であった。
更に、1907年(明治40)年1月31日附で「独立守備大隊勤務令(送乙第166号)」[6]が出されており、独立守備大隊勤務令の総則は以下の通りであった。
第一、獨立守備大隊ハ關東都督ニ隷シ南滿洲鐵道󠄁 鐵道󠄁線路及󠄀之ニ附屬スル電線其ノ他財産ヲ含ム以下同シ ノ守備ニ任ス第二、獨立守備大隊ノ配置守備區󠄀域及󠄀鐵道󠄁ノ保安ニ關シテハ關東都督之ヲ定ム第三、獨立守備大隊ノ服務ニ關スル細則ハ關東都督之ヲ定メ陸軍大臣ニ報告スヘシ第四、隊長ハ常ニ部下ノ敎育ヲ施行シ其ノ技能及󠄀精󠄀神󠄀ヲ發揚スルコトヲ勉ムヘシ — 陸軍省、独立守備大隊勤務令[6]
独立守備大隊編成時に於ける大隊長(歩兵少佐)、中隊長(歩兵大尉)の補職については2月13日附で以下の通りとされ[7]、第6大隊中隊長の近藤歩兵大尉のみ2月14日附の補職となった[8]。
南満洲鉄道の営業開始を4月1日としているので、それより前に陸軍省はそれぞれの独立守備大隊を配置しなければならなかった。 これらの大隊は3月2日から16日までに洋上を移動[9]し、関東都督の隷下に入った。それぞれの守備区域は次の通り[10]とされ、各大隊は25日までに守備地へ到着した。
全ての大隊は、南満洲鉄道営業開始の前日となる3月31日に編成を完結した[10]。
1909年(明治42年)4月、「独立守備大隊」は改編された。部隊の編制は以前同様の6箇大隊だが、新たに司令部が置かれて隊名は「独立守備隊」と改められた[11]。独立守備隊司令部は5月4日より旅順関東都督府将校集会所にて事務を開始した[12]。
1914年(大正3年)5月9日、第4大隊が連山関に移転[13]。
鉄道の延長は1100kmであるから守備兵は16,500名となるが、独立守備隊の兵数は満州事変時には約5,000に過ぎず、駐箚師団兵数が約5,400であったため、鉄道守備兵は合計約10,400名である。独立守備隊は司令官の下に歩兵六大隊があり、公主嶺、奉天、大石橋、連山関、鉄嶺および鞍山に大隊本部、その他要地に分遣部隊を駐屯させた。
作詞:土井晩翠
作曲:中川東男
1.ああ満洲の大平野
亜細亜大陸 東より
始まるところ黄海の
波打つ岸に端開き
蜿蜒 北に三百里
東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の
守備の任負ふ 我が部隊
2.普蘭店をば後にして
大石橋を過ぎ行けば
北は奉天 公主嶺
はては長春 一線は
連山関に安東に
二条の鉄路 満洲の
大動脈をなすところ
守りは堅し 我が備へ
3.黄塵暗く天を覆ひ
緑林 風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと
降摩の剣 腰に鳴る
炎熱 鉄を溶かす日も
氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の
第一線に勇み立つ
4.内と外とのもろもろの
民の環視の的となり
恩威ひとしく施して
来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る
武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの
夢にのみ見る永久の栄
5.ああ十万の英霊の
静かに眠る太陸に
遺せし勲 承け継ぎて
国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし
務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ
名に永遠に栄あれ
この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。