熊沢 誠(くまざわ まこと、1938年9月21日[1] - )は、日本の経済学者。専攻は、労使関係論・社会政策論。甲南大学名誉教授。
息子の熊沢透も経済学者で福島大学教授。
三重県四日市市出身。1961年、京都大学経済学部経済学科卒業、1966年、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了[2]。
1966年甲南大学経済学部講師、1969年助教授、1974年教授、1986年経済学部長[2]。2006年退職[2]。
1970年から中岡哲郎、大森誠人らと「労働分析研究会」を開始。労働のなかでの人間復権を追求し、1999年より研究会「職場の人権」を創設、代表を務める。 NPO法人「労働と人権 サポートセンター・大阪」共同代表理事。日本社会政策学会、日本労働社会学会会員。
1996年、社会政策学会学術賞(「Portraits of the Japanese Workplace-Labor Movements,Workers,and Managers,(Westviewpress)1996『新編 日本の労働者像』のアンドルー・ゴードンによる翻訳」)[2]。2017年4月、瑞宝中綬章を受章[3]。
この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。
この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:社会科学)。