瀬川 裕司(せがわ ゆうじ、1957年6月 - )は、日本のドイツ文学者、映画研究・批評家、明治大学教授。
広島県出身。広島大学附属中学校・高等学校卒業、1982年東京大学文学部卒業、1985年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1987-1988年ベルリン自由大学留学、1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同年横浜国立大学教育学部専任講師、1992年助教授、1997年明治大学理工学部助教授、1999年教授、2008年国際日本学部教授。2003-2005年ベルリン自由大学演劇研究所客員研究員。
中学1年生のころから熱烈な映画ファンとなり、東京大学教養学部在学時には、蓮實重彦ゼミ(映画批評)に参加して強い影響を受ける。文学部独語独文学科に進み、大学院修士課程および博士課程ではギュンター・グラス、ペーター・ハントケといったドイツ現代作家について論文を執筆した。1987年から奨学生としてベルリン自由大学に留学し、オフ・キーノ(日本でいう名画座)文化が最後の花を咲かせていた、ドイツ再統一寸前の西ベルリン市(ベルリン)で精力的に映画を視聴し、一年半の滞在期間のうちに千本以上のドイツ映画に接した。
1989年ころから映画批評家として活動をはじめ、『海燕』『流行通信Homme』等に映画評を連載した。ヴィム・ヴェンダース、ゼーンケ・ヴォルトマン、オスカー・レーラー、ハンス・ツィシュラーをはじめとする多くのドイツ人の映画人にインタヴューしているが、1999年にはレニ・リーフェンシュタールと長時間の対話をおこない、その成果に基づいて『美の魔力 レーニ・リーフェンシュタールの真実』(2001)を発表した。同書は2002年の芸術選奨・文部科学大臣賞を受けている。1991年から批評家としてベルリン国際映画祭に参加し、ドイツ映画の最新状況についての情報を発信し続けている。2005~2008年に東京で開催されたドイツ映画祭では、総合監修をつとめた。