河岡潮風

河岡潮風

河岡 潮風(かわおか ちょうふう、1887年明治20年)3月8日 - 1912年(明治45年)7月13日)は日本の作家。押川春浪の弟子筋として雑誌『冒険世界』などで小説、エッセイなどを発表したが、若くして病死した。本名は英男。

経歴

横浜野毛町(現・横浜市中区)出身。神戸、京都などを転々とした後、1905年(明治38年)早稲田大学文学部に入学。

早稲田大学卒業後、中央新聞を経て博文館に入社。押川春浪が主筆を務めていた『冒険世界』の編集助手となり、同誌に小説、エッセイなどを発表する。押川が体調を崩していた時には口述筆記を行うこともあった。また、押川が中心人物であった社交団体「天狗倶楽部」にも入り、メンバーと交友を深めた。

1909年(明治42年)、強度の脊椎カリエスに罹病。以後死ぬまで闘病が続く。

1911年(明治44年)頃には、6歳年下の小説家、内藤千代子と出会い、恋愛関係と師弟関係の混ざったような関係が始まる。

同年11月に、「野球害毒論」に関するトラブルから押川が博文館上層部と対立して退社。押川は新たに「武侠世界社」を作り、『冒険世界』のライバル誌となる『武侠世界』を発行することになる。この時、『冒険世界』で執筆することも多かった天狗倶楽部のメンバーはほとんどが押川に同調して『武侠世界』にその活動の場を移したが、河岡と阿武天風のみは『冒険世界』に残ることとなった。これが他のメンバーの目には裏切りに映り、河岡はかつての友人たちから激しい非難を受けることとなる。後に河岡が死亡した時も、『武侠世界』はこれを無視した。

1912年(明治45年)5月には、25歳の誕生日を記念して自伝『五五の春』を刊行するが、その後脊椎カリエスに加えて脳膜炎を併発し、7月13日に死去。

『冒険世界』残留に関して

『冒険世界』に残ったことに対して寄せられた非難に対し、河岡と阿武は、一切の弁明、反論をしなかった。時を経ずして河岡が世を去っていることもあり、河岡の真意は不明である。 しかし、阿武に関しては後に、「押川は会社と対立こそしたものの、『冒険世界』という雑誌には愛着を持っていたため、信頼できる友人である阿武に雑誌を頼んでいた」ということが明らかになり、メンバーと和解している。 また、河岡は他の天狗倶楽部メンバーとは違って博文館の社員であり、移籍がそこまで簡単ではなかったということも指摘される。

これらのことから横田順彌は、「おそらく河岡も同じ(押川から頼まれていた)であったのだろう」「河岡は、自分の本心を他のメンバーに伝えたかっただろう(中略)けれど、わかる時がくればわかるとして、それをしなかったのが、河岡の美学に違いなかった」と推測している[1]

その他

  • 早稲田大学では、ほとんど講義に出席せず、図書館に通い続けていた。後に自らを「早稲田大学図書館卒業」と称している。
  • 成人男子は髭と帽子が常識であった時代にあって、無帽・無髭主義であった。また脊椎カリエスの影響で常に杖が必要だったため、木刀を杖代わりにしていた
  • 竹久夢二は神戸中学校(現・兵庫県立神戸高等学校)の一学年先輩にあたる。ただし夢二は潮風の入学前に退学しているので、同時期には在校していない。『冒険世界』には竹久の描く河岡の肖像画が掲載されたこともある。
  • 弁論家でもあり、「丁未倶楽部」という弁論クラブに参加していた。白瀬矗が南極探検を行った際には応援演説旅行を行っている。
  • 新国劇の創始者、沢田正二郎に、「演劇の道に進みたいなら早稲田大学に入学するべき」とアドバイスをしていた。[2]

著作

  • 東都游学 学校評判記(博文館 1909年)
  • 冒険壮遊 五洲怪奇譚(博文館 1910年) ISBN 4896687035(ゆまに書房(復刻) 1993年)
  • 下野那須温泉之栞(潮風閣 1911年)
  • 書生会名物男(本郷書院 1911年)
  • 快男児快挙録(東京堂 1912年)
  • 五五の春(博文館 1912年)
  • 少年雄弁術

脚注

  1. ^ 横田順彌『[天狗倶楽部]快傑伝 元気と正義の男たち』 朝日ソノラマ 1993年
  2. ^ 村松梢風『沢正風雲録』 自由国民社 1958年

参考文献

  • 河岡潮風『五五の春』 博文館 1912年
  • 横田順彌『[天狗倶楽部]快傑伝 元気と正義の男たち』 朝日ソノラマ 1993年

外部リンク

  • 五五の春 国立国会図書館デジタルコレクション。同書のデジタルデータ。

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!