横川 市平(よこかわ いちへい、1893年〈明治26年〉4月24日 - 1979年〈昭和54年〉1月7日)は、日本海軍の軍人。海兵43期。空母「瑞鶴」艤装員長・初代艦長として真珠湾攻撃・珊瑚海海戦に参加。最終階級は海軍少将。正五位勲三等功四級。
岡山県出身。1912年(大正元年)9月9日,海軍兵学校43期に入校。1915年(大正4年)12月16日、海兵43期を95人中20番の成績で卒業。[1]
戦艦「日向」分隊長、潜水母艦「長鯨」・軽巡洋艦「由良」・重巡洋艦「古鷹」・戦艦「扶桑」の各砲術長などを歴任。
さらに、特設水上機母艦「神川丸」の艦長、第16航空隊司令、空母「飛龍」の艦長、「瑞鶴」艤装員長・初代艦長として真珠湾攻撃・ラバウル攻略・インド洋作戦・珊瑚海海戦に参加。[2]1942年6月5日、横川大佐は筑波海軍航空隊司令官へ転任。1943年(昭和18年)5月1日、海軍少将に昇進。
以後、航本出仕(総務部)、軍務局御用掛、商工省航空局第三部長、第26特別根拠地隊司令官、第26建設部長などを歴任し、1944年5月25日、軍令部出仕。1945年(昭和20年)9月6日、予備役に編入された。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[3]。