楠根川(くすねがわ)は、大阪府を流れる淀川水系の一級河川。
八尾市八尾木付近に源を発し、八尾市内を南東から北西へと横切り、東大阪市若江南町で第二寝屋川に合流する。合流先の第二寝屋川は、かつては楠根川の流域であった。
なお、八尾木付近ではかつて「曙川」と称し、旧曙川村の名の由来とされている。
現在の流域はほぼ八尾市内に限定される。一級河川の起点は八尾市八尾木地区(八尾市役所曙川出張所の北東付近)となっている。地図上の流域はさらに続いているが、住宅地や田畑の中を流れる用水路のようになっており、曙川小学校の南付近で東西に別れ、さらにさかのぼると、玉串川(八尾市曙川東地区)や長瀬川(八尾市天王寺屋地区)の農業用水取水口から取り込まれており、水源は農業用水路の余り水と見なせる。
八尾木地区から中田地区まではまっすぐ北上し、南小阪合町付近で少し西に向きを変える。近鉄大阪線のガード下を越えると川幅・深さが大きくなる。ここ以北は上記の治水工事で付け替え拡張された流域である。萱振町、楠根町内を通り、 八尾市域を出てすぐ、東大阪市若江南町5丁目で第二寝屋川に合流する。
近鉄大阪線のガード下以南は、平成に入るまで治水・護岸工事がされずに放置され、付近は市街地化から取り残されていたが、八尾市役所の建て替えに伴い、青山町3丁目に仮庁舎が建設されるため、アクセス道路の整備と平行して楠根川の付け替え・整備がようやくされた。新庁舎竣工後は仮庁舎跡地に「八尾市総合体育館」が建てられた。
なお、小阪合町内(府道大阪港八尾線と近鉄大阪線の間)は暗渠となっている。
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。
都道府県別スタブ(大阪府)