植松 靖夫(うえまつ やすお、1953年 - )は、日本の英文学者・辞書編纂者・翻訳家。
北海道生まれ。上智大学大学院博士後期課程修了。東北学院大学文学部教授。東北大学、弘前大学、仙台白百合女子大学、名古屋外国語大学大学院、宮城学院女子大学でも教鞭を執る。
学生時代より翻訳を手がけ、1980年代に国書刊行会初のベストセラーとなる翻訳書『法の書』など次々にオカルト関係の翻訳を出版。
国語国字問題に造詣が深く、市原豊太の薫陶を受けた。中村粲からは「学力もズバ抜けて居り、また正漢字・歴史的仮名遣の使用は完璧で、私の方が不明な点を植松君に尋ねる程だつた」と評されている[1]。また、市原豊太を介して1970年代に近代日本の文芸評論の確立者とされる小林秀雄 の知遇を得る[2]。1980年代に神田の古書店で、植草甚一の蔵書の相当数を引き取ったことでも知られる井光書店の店主・石井正則に可愛がられ、同書店を介して丸谷才一、篠田一士、西川正身らと親しく交流した。