森山 諭(もりやま さとし、1908年2月14日 - 1996年7月22日)は、日本の牧師、伝道者、日本イエス・キリスト教団顧問。中田羽後と共に荻窪栄光教会を創設した。
再臨待望同志会東京大会実行委員長、日本ケズィック・コンベンション財務委員、日韓親善宣教協力会会長、ビリー・グラハム国際大会財務委員長などを歴任した。
1908年(明治41年)2月14日 福島県耶麻郡塩川町下遠田(現、喜多方市塩川町遠田)において父幸七、母イチの長男として生まれる。幼い時より「生とは何か、死とは何か」「なぜ男と女とがあるのか」を問う少年だったという。
1926年(大正15年) 福島県立会津農林学校(現、福島県立会津農林高等学校)に入学後、極度のノイローゼにとりつかれ、線路に飛び込みする寸前に、劇的な回心を経験する。突然「己を捨て、己が十字架を負いて我に従え」という、聖書の言葉を思い出したという。1928年(昭和3年) サチ夫人と結婚(2男5女をもうける)しかし、長女と次男は幼少時に死亡
1937年(昭和12年)7月 月刊誌『待望』を発刊。1937年8月 奥磐梯の桧原湖で御牧碩太郎牧師より洗礼を受ける。
1941年(昭和16年)12月 月刊誌『待望』に非戦論を掲載したため『待望』は発禁処分。戦中戦後通して日本全国で精力的な巡回伝道活動を行う[1]。
1951年(昭和36年)7月 日本イエス・キリスト教団創立に参加、同時に按手礼を受け待望教会の牧師となる。1958年(昭和33年)4月 駒込に日本イエス・キリスト教団東京教会を設立。
1960年(昭和35年)中田羽後と出会い、荻窪栄光教会設立。1966年(昭和41年)より異教問題に取り組む(特に統一協会の問題に真剣に取り組む)。
1979年(昭和54年)森川の教会にて、脱会説得をしていた統一教会信者を、東京都東久留米市の久留米ヶ丘病院に移送し医療保護入院させた(久留米ヶ丘病院事件)[2]。
1980年(昭和55年) 東京高等裁判所、久留米ヶ丘病院に医療保護入院させられていた統一教会信者に対し、統一教会側から不当な人身拘束であるとして釈放するよう異議申し立てがなされた(昭和55年(人ナ)第1号)。
1991年(平成3年)日本福音振興会より、福音宣教への功績が認められ、第1回日本福音功労賞の表彰を受けた。小島伊助、鈴木留蔵らも同時に表彰を受けた。[3]
1996年(平成8年)7月22日 沈下性肺炎[4]で死去。88歳と5ヶ月だった。
ピューリタン - シュペーナー - 敬虔主義 - フレンド派 - ジョン・ウェスレー - D・L・ムーディー - ジョージ・ホウィットフィールド - ジョナサン・エドワーズ - チャールズ・フィニー - A・B・シンプソン
バックストン - ウィルクス - 竹田俊造 - 堀内文一 - 笹尾鉄三郎 - 松野菊太郎 - 秋山由五郎 - 御牧碩太郎 - 柘植不知人 - 土肥修平
中田重治 - 中田かつ子 - 中田あやめ - チャールズ・カウマン - レテー・カウマン - アーネスト・キルボルン - 三谷種吉 - 山崎亭治 - 米田豊 - 車田秋次 - 小原十三司 - 小原鈴子 - 一宮政吉 - 菅野鋭 - 野辺地天馬 - 金森通倫 - 小出朋治 - 小出忍 - 森五郎 - 江賀寅三 - 小林和夫 - 尾花晃 - 村上宣道 - 松木祐三 - 千代崎秀雄 - 峯野龍弘 - 安倍豊造 - 辻啓蔵 - 辻宣道 - 蔦田二雄 - 蔦田公義 - 藤本栄造 - 藤本満
メリマン・ハリス - 本多庸一 - 赤澤元造 - 釘宮辰生 - 阿部義宗 - 結城無二三 - 都田恒太郎 - 渡辺善太
河辺貞吉 - 河辺満甕 - 野田秀
ウィリアム・ブース - 山室軍平 - 山室武甫
マーガリット・バーネット - 舟喜麟一 - 舟喜拓生 - 舟喜信 - 安藤喜市 - 羽鳥明 - 羽鳥純二
小島伊助 - 佐藤邦之助 - 沢村五郎 - 森山諭 - 中田羽後 - 本田弘慈 - 中島秀一
平出慶一 - 大江邦治 - 大江捨一 - 大江寛人
喜田川広 - 本間俊平 - 土山鉄次 - 木村清松 - 岩井清 - 松原和人 - 大槻武二
中央福音伝道館(1901-1908) - 東洋宣教会(1908- ) - 日本聖教団(1911) - 日本ホーリネス教会(1917-1936) - 日本宣教会(1923) - 日本聖教会(1936-1941) - きよめ教会(1936-1941) - イムマヌエル綜合伝道団(1945- ) - ウェスレアン・ホーリネス教団(1992- ) - 基督兄弟団(1946- ) - 基督聖協団(1958 - ) - 東洋宣教団きよめキリスト教会(1940- ) - ホーリネスの群(1946- ) - 日本福音教会連合(1971- ) - 日本福音教団(1952- ) - 日本ホーリネス教団(1949- ) - 日本聖泉基督教会連合(1969- )
日本伝道隊(1903- ) - 日本イエス・キリスト教団(1951- ) - 福音伝道教団 - キリスト伝道隊(1987- ) - 基督伝道隊(1939- ) - 復活之キリスト教団(1947- ) - 活水基督教団(1930- ) - 萬国福音教団(1948- )
聖イエス会(1946- ) - 日本救世軍(1895 - )
日本ナザレン教団(1953) - 日本自由メソヂスト教団(1953) - 日本フリーメソジスト教団(1984) - 東京フリー・メソジスト教会(1953) - シオン・キリスト教団(1953) - チャーチ・オブ・ゴッド - 福音伝道教団
日本アライアンス教団
ちいさき群 - 聖潔の友 - 日本福音連盟 - 聖書信仰連盟 - 聖化交友会
東洋宣教会聖書学院(東洋宣教会、日本ホーリネス教会、きよめ教会) - 東京聖書学院(日本ホーリネス教団) - 東京聖書学校 (日本基督教団ホーリネスの群)- 関西聖書神学校(日本イエス・キリスト教団、日本伝道隊) - イムマヌエル聖宣神学院(イムマヌエル綜合伝道団) - 中央日本聖書学院(福音伝道教団)
半ペラギウス主義 - アルミニウス主義 - ウエスレアン・アルミニアン神学 - キリスト者の自由 - 四重の福音(新生・聖化・神癒・再臨) - 先行的恩寵 - 言語霊感 - 聖書の無誤性
焔の舌 - 中央福音伝道館 - 聖教団事件 - ホーリネス教会 - ホーリネス運動 - ホーリネス・リバイバル - ホーリネス分裂事件 - ホーリネス弾圧事件 - ケズィック・コンベンション - 聖歌