梅澤 春人(うめざわ はると、1966年3月27日[1] - )は、日本の漫画家。男性。埼玉県出身[1]。
旧ペンネームは梅沢 勇人、梅澤 勇人(両者とも読みは「うめざわ まさと」)。
いずれも名字の「梅」の右下は、「毋」でなく「母」である。
既婚で子供がいる[2]。
デザイン専門学校を卒業後、会社に就職するも、仕事内容が面白くない、遅刻をするなどして、行き詰まってしまう。そのときに、「俺を救ってくれるのは漫画しかない」と考えたことをきっかけに、漫画を描き始める[3]。
22歳の時に、北条司にアシスタントとして師事する[4]。
1988年、梅沢勇人のペンネームで描いた『南方遊伝』が1月期第35回ホップ☆ステップ賞に入選。『週刊少年ジャンプ 特別編集増刊 1988年Summer Special』に掲載されデビュー。
2本の読切を経て、1990年、『週刊少年ジャンプ』に『酒呑☆ドージ』で初連載を飾る。
1991年に読切漫画『HARELUYA -ハレルヤ-』を『少年ジャンプ増刊 Summer Special』に掲載。当時のペンネームは梅澤勇人。
1992年より、ペンネームを梅澤春人に変更し、前年の読切漫画『HARELUYA -ハレルヤ-』の連載を『週刊少年ジャンプ』で開始するもわずか10週で終了。
同年、『HARELUYA -ハレルヤ-』の設定を変え、バトル要素に重点を置いた『HARELUYA II BØY』の読切(プロローグ)を『週刊少年ジャンプ』43号に掲載。好評だったため、同年同誌50号より連載開始。1997年にはアニメ化され、1999年に連載終了。連載中にも同誌で、読切漫画3本を発表。
2000年、ロックバンドをテーマとした『無頼男 -ブレーメン-』を『週刊少年ジャンプ』で連載開始。1年半以上続いた。
2002年、ファンタジー色を全面に出した読切漫画『SWORD BREAKER』を『週刊少年ジャンプ』10号に掲載。同年『少年ジャンプ』35号より、同作品を一部設定を変えて連載する。
2004年、『少年ジャンプ』で『LIVE』を連載する。
同年、青年誌である『週刊ヤングジャンプ』において、スーパーカーを題材とした『カウンタック』の連載を開始。2012年まで連載された。連載中にも、『週刊ヤングジャンプ増刊 漫革』に原作を担当した読切作品を掲載したり、『ビジネスジャンプ』で読切作品を描いている。
2013年、『週刊ヤングジャンプ』にて、『ビーストホイラー』を短期集中連載した。
2015年、『グランドジャンプ』にて、『妖怪伝奇 Roku69Bi -ロクロックビ-』を連載する。
2017年 - 2018年、『月刊コミックゼノン』(コアミックス)にて『SURFINGMAN』を連載。自身初の集英社以外の出版雑誌での漫画掲載となった。
2021年、『ヤングエース』5月号(KADOKAWA)より、『異世界転生しても少年マンガの主人公は1ミリもブレない!!!』の連載を開始[5]。2022年まで連載された[6]。2024年、同誌6月号より、『MENACE』の連載を開始[7]。
梅澤の漫画は時代設定に現代社会をテーマとしたものが多く、ロックバンド、スーパーカー、バイク等が頻繁に登場する。一方で初期の読切漫画や、『SWORD BREAKER』など、ファンタジー要素のある漫画を描くこともある。
梅沢勇人時代は劇画調な絵柄であった。また、現在でも、キャラクターなどの線画が太めであることが特徴。連載版『SWORD BREAKER』の場合は、人物に独特の陰影を書き込むなど、他作品と趣が異なっている。
作品内容に関わらず、不良・ケンカ要素を入れる傾向にある。また、ギャグシーンを入れている。エロティック(セックス)要素は、少年ジャンプ時代から描写されていたが、青年誌に移ってから、より直接的な表現になっている。
2013年現在、漫画製作を液晶ペンタブレットを使用したデジタル原稿に移行している[2]。