柳生川(やぎゅうがわ)は、愛知県豊橋市を流れる河川。二級水系である柳生川水系の本流である。かつては薫瀬川(くんぜがわ)と呼ばれた[2]。全長6.5km[1]。流域面積23.9km2[1]。
弓張山地西側の豊橋市飯村町に源を発する殿田川と、その北側の葦毛湿原付近を水源として西流する山中川が、豊橋市三ノ輪町で合流し柳生川となる。その後豊橋市街地の南部を西流し、牟呂町西部で向きを南西に変えて神野新田町で三河湾に注ぐ。小池橋から河口までの区間は柳生川運河と呼ばれる[2]。柳生川運河部分の川幅は30-40メートル、ほぼ直線状の流路である[1]。柳生川の河口は梅田川の河口に隣接し、海上には東三河臨海道路(通称ベイブリッジウェイ)の港大橋が架かる。
1915年(大正4年)頃、騎兵第十九聯隊長として豊橋に着任していた竹田宮恒久王の邸宅が付近の花田字寺東にあった。その長男の恒徳王はよくこの川で遊んでいたという。
田んぼの中を流れる柳生川に沿って細い道があり、そこに二軒だけ家があった。その一軒がわが家で、もう一軒に父のお付武官だった福田義弥大佐が住んでいた。家の前の柳生川で、ドジョウやメダカを追っかけたり、近くにある広大な高師ヶ原という演習場で、ヒバリの巣を探したりして、東京では味わえない、大自然の中にとけ込んで遊んだ楽しさが忘れられない。 — 竹田恒徳『私の肖像画:皇族からスポーツ大使へ』(恒文社、1985年)31頁。
1933年(昭和8年)1月から1936年(昭和11年)2月に柳生川の運河化工事が行われた[2]。豊橋市が柳生川沿岸を工業地帯としたことで、1937年(昭和12年)10月には柳生川運河の拡張工事に着手したが、戦争が深まる中で資材や人手が不足して中止された[2]。1943年(昭和18年)頃には柳生川沿岸にユタカ産業や第一繊維などの企業が進出している[2]。
1953年(昭和28年)の昭和28年台風第13号では柳生川の堤防が決壊した[2]。護岸の復旧工事と同時に運河の工事も行われ、製糸工場の燃料用石炭・大豆・菜種などを積載した船舶が柳生川を航行した[2]。豊橋飼料(マルトグループ)の貯蔵施設が明海町に移転したことで、1998年(平成10年)頃には貨物船が柳生川に出入りすることもなくなった[2]。
河口から下流にかけては運河として利用されてきた歴史があるため、直線的なコンクリート岸である。柳生川本流及び支流での分布が確認されている代表的な生物は以下の通りである。水系内ではミナミメダカや、ニホンウナギ、ニホンイシガメなどの希少な生物もみられる一方、水質汚濁や河川改修に強い生物種が優占している。なお、柳生川水系に属す牟呂用水はイトモロコの自然分布域の東端である[3]。柳生川の源流の一つにあたる葦毛湿原の自然については葦毛湿原を参照。
ヒメタニシ、カワニナ。
タイワンシジミ(外来種)。
アメリカツノウズムシ(外来種)。
ハグロトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、ヒゲナガカワトビケラ。
アメリカザリガニ(外来種)、テナガエビ、ミナミヌマエビ、スジエビ、クロベンケイガニ 、ケフサイソガニ 、モクズガニ。
ニホンウナギ、 コイ(外来種)、 フナ、 タイリクバラタナゴ(外来種)、 カワムツ、 オイカワ、 モツゴ、 イトモロコ、 カマツカ、 ドジョウ、 ナマズ(外来種)、 ミナミメダカ、 カダヤシ(外来種)、 ボラ、 タウナギ(外来種)、 チチブ、 スミウキゴリ、 マハゼ、 トウヨシノボリ、 カムルチー(外来種)、 オオクチバス(外来種)。
ウシガエル(外来種)、ツチガエル。
ニホンイシガメ、 クサガメ、 ニホンスッポン、 ミシシッピアカミミガメ(外来種)。
アオアシシギ、ウミネコ、カワウ、トビ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、スズガモ。
ヨシ、オオカナダモ(外来種)、エビモ、ウォーターマッシュルーム(外来種)、オオフサモ(外来種)。
下流域は柳生川運河として整備され、舟運に利用されていたため、汐田橋以降の橋梁は水面からの距離を高くした構造となっている。
(ここまで殿田川)
(ここまで内山川 → 山中川)
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。
都道府県別スタブ(愛知県)