松田 素二(まつだ もとじ、1955年4月[1] - )は、日本の人類学者。京都大学名誉教授。専門は、社会人間学、アフリカ地域研究、地域社会学。
1979年、京都大学文学部卒業[1]。1979年4月、同大学大学院文学研究科修士課程社会学専攻に入学[1]、同年10月ケニア国立ナイロビ大学大学院に留学[1]。1983年、京都大学大学院文学研究科修士課程社会学専攻修了[1]、1983年同大学院博士後期課程社会学専攻に進学[1]。1984年3月、同博士課程中途退学[1]、同年4月大阪市立大学文学部助手[1]。1987年同講師[1]、1991年同助教授[1]、1993年京都大学文学部助教授[1]、2002年京都大学大学院文学研究科教授[1]。
1997年「日常生活における創造性、主体性そしてソフトな抵抗: ケニア、ナイロビのマラゴリ人出稼ぎ民に関する都市人類学的研究」で京大から博士(文学)。1998年、『新書アフリカ史』でNIRA東畑精一記念賞受賞[1]。2008年、大同生命地域研究奨励賞受賞[2]。2012年、第7回日本文化人類学会賞[3]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。