松浦 友久(まつうら ともひさ、1935年9月17日[1][2] - 2002年9月26日[1])は、日本の古典中国文学者。専攻は漢文学史、唐詩・日中比較詩学。
静岡県浜松市出身[1]。1952年、松浦家と養子縁組を結び、これ以降は松浦姓を名乗る[1]。1958年、早稲田大学第一文学部国文学専修卒業[1]、1938年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程(国文学科)単位取得[1]。1965年、早稲田大学文学部専任講師[1]、1968年、同助教授[1]、1975年、同教授[1]。1978年、『李白研究 抒情の構造』で、文学博士の学位を取得[1]。
2002年9月26日、早稲田大学文学部教授在職中に悪性リンパ腫のため死去[1][2]。没後に著作選が刊行された[1]。