松沢 弘陽(まつざわ ひろあき、旧字体:松󠄁澤 弘陽、1930年(昭和5年)3月11日[1] - )は、日本の政治学者。専門は、近代日本政治思想史[1]。北海道大学名誉教授。
1930年(昭和5年)神戸市生まれ[1]。1948年(昭和23年)松本高等学校文科甲類入学[1]。1953年(昭和28年)東京大学法学部卒業[1]、同大学大学院社会科学研究科に進学[1]。丸山眞男に師事。
1955年(昭和30年)東京大学社会科学研究所助手[1]。1960年(昭和35年)北海道大学法学部助教授[1]、1965年(昭和40年)同教授[1]。1977年(昭和52年)同大学評議員[1]。1984年(昭和59年)同大学法学部長・大学院法学研究科長[1]。1993年(平成5年)北海道大学停年退官[1]、同名誉教授。国際基督教大学教養学部教授(~2000年(平成12年))。
学外では、放送大学客員教授(1989年(平成元年)~1994年(平成6年))[1]をはじめ、小樽商科大学、北海道教育大学、札幌大学法学部、北星女子短期大学、東京都立大学法学部、名古屋大学法学部、東北大学文学部・京都大学文学部、大阪大学文学部の非常勤講師を務めた[1]。
専門は日本における近代日本政治思想史だが、近代政治思想史全般に精通する。特に内村鑑三や福澤諭吉の研究が有名。この他、思想史上の師である丸山眞男の業績を整理紹介している。特にその刊行中に丸山が逝去するなかで『丸山眞男集』の編纂にあたったほか、丸山の蔵書類が日本女子大学に寄贈される仲立ちを果たし[2]、丸山眞男文庫の整備にもあたった。また思想の科学研究会の共同研究「転向」にも参加した。後年は、日本政治史も研究対象としている。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。