5代目松木 平吉(5代目まつき へいきち、明治4年9月22日(1871年11月4日) - 昭和6年(1931年)6月19日)は、明治時代から昭和時代にかけての地本問屋。大黒屋平吉の5代目であった。
大黒屋、松寿堂と号し、大平と略す。東京府東京市日本橋区両国吉川町2丁目において明治18年(1885年)に4代目大黒屋平吉から家督を継いでおり明治24年(1891年)7月1日に4代目(松木東江)が没した後から昭和5年(1930年)ころにかけて地本問屋を営業、5代目はその好みから相撲絵や能楽絵を多く出版している。小林清親、土屋光逸、尾形月耕、小川耕一、尾形月山、山本昇雲、森田華香、坂巻耕漁、小原古邨らの錦絵などを出版している。明治42年(1909年)版の図書目録が現存する。また、大正元年(1912年)当時、大平にいた摺師は20人ほどで日当は1円50銭であったという。大正以降には主に古邨の花鳥画、耕漁の能画、昇雲の美人画の木版絵葉書を版行している。それ以外では古版木による複製版画の版行が主流となっていった。大正8年(1919年)版の手書きの出版リストが残されている。享年61。墓所は江東区深川の雄松院。