松木 光子(まつき みつこ、1934年 - )は、日本の看護学者・看護師、日本赤十字北海道看護大学初代学長。専門は、看護学。愛媛県出身
松山赤十字看護専門学校卒業。1969年、佛教大学社会福祉学部卒業。1975年、神戸女学院大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了。1975年、大阪大学医療技術短期大学部助教授。後に同教授。1991年、金沢大学にて「アセトニトリルの生体作用 : 他種のニトリル類との作用の比較」で医学博士受く [1]。1993年、大阪大学医学部保健学科教授。1997年、福井医科大学(現・福井大学)医学部看護学科教授。大阪大学名誉教授。1999年、日本赤十字北海道看護大学初代学長に就任。2007年、同退職。同名誉学長。第41回フローレンス・ナイチンゲール記章を受賞[2]。
この他、1995年から2001年まで日本看護診断学会理事長を務めた。
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。