松井 常松(まつい つねまつ、1960年9月8日 - )は、群馬県高崎市出身の音楽家。本名は松井 恒二(まつい こうじ)。
日本のロックバンド、BOØWYのベーシストとして知られる。BOØWY時代は松井恒松と名乗っていたが、1992年頃に常松と改名。
ビーイング、Ø-con' nection[注 1]、ユイ音楽工房、IRc2 CORPORATION[注 2]を経て、2004年より自身設立のソリッド・サウンズ所属。
身長170cm、体重57kg(2017年現在)。血液型はA型。既婚。1女1男の父。
高校時代、同級生の氷室京介らと共にバンド「デスペナルティ」を結成[1][注 3]。1979年には同バンドでEastWestコンテストに入賞。ビーイングにスカウトされ上京するが、「デスペナルティ」がデビューすることはなく、バンドは空中分解となる[注 4]。
1980年、織田哲郎のバンド「織田哲郎&9th IMAGE」にベーシストとして加入しプロデビューを果たすが[2]、メンバー間の不和によって解散[3]。
その後、氷室と布袋寅泰がバンドを結成しようとしていることを織田哲郎から聞き[3]、同年9月に2人と合流。1982年にBOØWYのベーシストとして『MORAL』で再デビュー。オリジナルメンバーとして、解散まで活動する。
1988年にBOØWYでの活動終了後、スタジオ・ミュージシャンや布袋のライブサポートの後、1989年に初のソロアルバム『よろこびのうた』を発表。以降、マイペースな活動を続ける。BOØWY解散後も氷室や高橋まことのアルバム・レコーディングに参加する等、元メンバー同士との交流が一番多い。
『よろこびのうた』『SONG OF JOY'』ではインストゥルメンタルや女性ボーカリストをフィーチャーした楽曲を中心とし、『月下氷人』より自身がメイン・ボーカルを執る。他アーティストのサポートでステージに立っても、自身のライヴを行うことはなかった。『あの頃僕らは』よりライヴを意識した楽曲へと変貌を遂げていく。
2002年、2003年には布袋のツアーにサポートベーシストとして参加した。また2003年、ソロプロジェクトとして布袋、オオエタツヤ、岸利至と「Groove Syndicate」名義でアルバム『1』をリリースした[注 5]。
2004年には、オオエタツヤ、岸利至と共に「Groove Syndicate」名義で、日本武道館で行われたデヴィッド・ボウイ日本公演のオープニングアクトを務めた。同年、自身の個人事務所「ソリッド・サウンズ」を設立。
2004年から約10年間は「ベースだと(はなわのように)一人で活動できないが、ギターだと一人でも演奏ができる。より多くの人と、音楽を通じてコミュニケーションしたい。」として、自身でアコースティック・ギターを演奏する音楽スタイルで活動していた。
2009年、ソロ活動20周年記念アルバム『HORIZON 〜20TH ANNIVERSARY〜』をリリースし、ライブツアーを敢行。オールディーズロックナンバーのカバー・アルバム『RAVE ON』もリリース。こちらでは原点回帰として久々にベースの8分弾きをメインとしたステージを披露。年末の「RAVE ON」ツアーではPERSONZと共演。同年11月、徳間書店より自叙伝「記憶」を上梓。
2012年10月14日より、ラジオ高崎にてラジオ番組「松井常松 SOLID SOUNDS」を開始[4]。
2014年発売アルバム『Reverie』から、再び『よろこびのうた』の音楽性に回帰。自身の打ち込みによるインストゥルメンタルの作品を手がけている[5]。
2016年よりラジオ高崎「AIR PLACE」木曜日ゲストパーソナリティとしてレギュラー出演[6]。
様々な種類・メーカーのベースを使用しているが、代表的なモデルのみを本項目で記載。
この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。