村松 正俊(むらまつ まさとし、1895年4月10日 - 1981年9月20日)は、文明批評家、翻訳家。
東京生まれ。父は政治家の村松恒一郎。母方の叔母に大阪時事の婦人記者の坂井一紅女、遠縁に川柳の坂井久良岐[1]。1920年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒。在学中より佐治祐吉、福田悌夫らとともに第5次『新思潮』を創刊。1921年『種蒔く人』の創刊に携わり詩人として立つ。『詩聖』同人、また『労働運動』に参加、古代ギリシア、ローマの文学、文化に通じた。1962年「ラテン語接続法についての若干の研究」で東洋大学文学博士。慶大教授を1961年定年、名誉教授、日本大学教授、東洋大学文学部長などを歴任した。1971年、シュペングラー『西洋の没落』で日本翻訳文化賞受賞。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。