朝吹 登水子(あさぶき とみこ、1917年〈大正6年〉2月27日 - 2005年〈平成17年〉9月2日)は、日本の仏文学者・随筆家・翻訳家。
『悲しみよこんにちは』を始め、フランソワーズ・サガンの翻訳を多く手掛けた。また、ボーヴォワールの翻訳やサルトルとの交遊、自伝的小説『愛のむこう側』、パリや実家の朝吹一族に関する随筆などでも知られる。
実業家・朝吹常吉の長女として東京府(現・東京都)に生まれる。父方の祖父は朝吹英二で、母方の祖父は長岡外史。朝吹英一は長兄、朝吹三吉は三兄に当たる。
女子学習院中退後、1936年、渡仏。ブッフェモン女学校、パリ大学に学び、1939年帰朝する。
戦後の1950年に再度渡仏。1955年、フランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』の翻訳がベストセラーになり、以後、サガンの訳を多く手がけた。
1958年、第11回カンヌ国際映画祭審査員。1998年、東京都文化賞受賞。2000年、フランス政府レジオンドヌール勲章シュヴァリエ叙勲[1]。
2005年9月2日、逝去。88歳没。葬儀の喪主は孫の牛場潤一が務めた。
生前、長く居住していた朝吹山荘は、後にスタジオジブリ映画『思い出のマーニー』の劇中でマーニーの居住する屋敷の原型となった。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。