早稲田小劇場

早稲田小劇場(わせだしょうげきじょう)とは、早稲田大学学生演劇から生まれた、小劇場運動第1世代の象徴とも言える劇団・劇場の名称である。「早稲小」(わせしょう)などと略して呼ばれることも多い。

概要

演出家の鈴木忠志は、早稲田大学在学中に脱新劇を目指し、1961年に「新劇団自由舞台」を創立。これは早大の学生劇団「自由舞台」から独立するかたちで創立されたものである。大学卒業後、1966年「新劇団自由舞台」を発展解消し、新たに「劇団早稲田小劇場」を結成した[1]。同劇団には、劇作家の別役実、俳優の小野碩らが在籍し、小劇場運動の旗手としての役割を果たした[1]1976年、活動の拠点を富山県利賀村(現南砺市)に移し[2]、「SCOT(Suzuki Company of Toga)」と改称した[1]

劇場

「早稲田小劇場」は劇団の名称であるとともに、鈴木が運営していた劇場の名称でもある。当時、劇団員たちのたまり場であった早稲田大学近くの喫茶店「モンシェリ」の主人の好意で、工事費の実費を出せば、店の2階に稽古場を兼ねた小劇場を造ってもらえることとなった。1966年5月、別役作、鈴木演出による旗揚げ公演『門』を経たのち、劇団員たちは各自アルバイトにて工事費を捻出。そして同年11月に早稲田小劇場アトリエは完成した[3]

1976年以降、劇団としての早稲田小劇場が富山県に移転したため、劇場は「早稲田銅鑼魔館」の名で民間の貸劇場として運営される[2]。1978年には鉄筋コンクリート5階建てのビルが新築されたが、1995年には経営難から活動停止状態に陥る。1997年、館の運営は早稲田大学に引き継がれ、「早稲田芸術文化プラザどらま館」と改名[1][2]。学生に演劇発表の場として提供されていたが、2012年に耐震強度不足のため閉館[1]、同年取り壊された[2]

2013年、早大学生が大学への提言を行うプレゼンテーション大会「Waseda Vision150 Student Competition」第1回大会にて、早大演劇サークル有志による「チーム・シアター早稲田」が決勝に残った。決勝での学生らの「どらま館に変わる新たな劇場の建設を!」という提言を受け、早稲田小劇場は再度開設されることになった[4][5]

2015年3月、「早稲田小劇場」の名称を冠した「早稲田小劇場どらま館」として再建された[1][2]。こけら落とし公演として平田オリザによるアンドロイド版『変身』が、またプレ公演としてジエン社『30光年先のガールズエンド』、第七劇場『オイディプス』、ろりえ『さようなら、どらま館』が上演された[6]

主な出身者

脚注

  1. ^ a b c d e f どらま館の歴史”. 早稲田小劇場どらま館. 2021年12月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e 盛り上がれ!早稲田演劇 2015年3月竣工 早稲田小劇場どらま館竣工に向けて…”. 早稲田ウィークリー. 2021年12月2日閲覧。
  3. ^ 扇田昭彦(1995)『日本の現代演劇』岩波書店
  4. ^ 劇場施設「早稲田小劇場どらま館」、2015年4月に開設 「演劇の早稲田」をより一層盛り上げる街の新しいシンボルに 2014年4月
  5. ^ 劇場施設「早稲田小劇場どらま館」、2015年4月に開設 「演劇の早稲田」をより一層盛り上げる街の新しいシンボルに
  6. ^ 早稲田小劇場どらま館 こけら落し

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!