Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

施設団

施設団(しせつだん、 英語表記:Engineer brigade)とは、陸上自衛隊のひとつであり、施設科職種部隊としては最大規模の単位である。

概要

施設団本部および施設団本部付隊、2個または4個の施設群のほか、直轄部隊としてダンプ車両中隊、施設器材隊等が編合される。団長には陸将補(二)または一等陸佐(一)が充てられ、本部所在駐屯地の駐屯地司令を兼補する。

1961年(昭和36年)8月17日に各方面隊に1個ずつ方面隊直轄部隊として5個施設団が編成された。方面隊隷下部隊への施設作業支援を任務とする。

北部方面隊の第3施設団のみ、一時廃止されており、2008年(平成20年)から2017年(平成29年)にかけて北部方面施設隊となっていた。

施設団の一覧

配置・編成

  • 北部方面隊
    • 第3施設団南恵庭駐屯地
      • 第3施設団本部
      • 第3施設団本部付隊
      • 第12施設群(岩見沢駐屯地)
        • 第398施設中隊「築城・障害」
        • 第399施設中隊「機動支援」
        • 第400施設中隊「交通」
      • 第13施設群(幌別駐屯地)
        • 第360施設中隊「機動支援」
        • 第361施設中隊「交通」(倶知安駐屯地)
        • 第383施設中隊「築城・障害」
        • 第302水際障害中隊
      • 第14施設群(上富良野駐屯地)
        • 第395施設中隊「築城・障害」
        • 第396施設中隊「機動支援」
        • 第397設施中隊「交通」(釧路駐屯地)
      • 第105施設器材隊
      • 第303ダンプ車両中隊
  • 東北方面隊
    • 第2施設団船岡駐屯地
      • 第2施設団本部
      • 第2施設団本部付隊
      • 第10施設群(船岡駐屯地)
        • 第384施設中隊「築城、障害」
        • 第387施設中隊「交通」(岩手駐屯地)
      • 第11施設群(福島駐屯地)
        • 第357施設中隊「交通」(秋田駐屯地)
        • 第377施設中隊「築城・障害」
      • 第104施設器材隊
      • 第301水際障害中隊
      • 第312ダンプ車両中隊
  • 中部方面隊
    • 第4施設団大久保駐屯地
      • 第4施設団本部
      • 第4施設団本部付隊
      • 第6施設群(豊川駐屯地)
        • 第372施設中隊「交通」(鯖江駐屯地)
        • 第402施設中隊「築城・障害」(岐阜分屯地)
      • 第7施設群(大久保駐屯地)
        • 第380施設中隊「築城・障害」
        • 第382施設中隊「交通」(富山駐屯地)
      • 第102施設器材隊
      • 第304施設隊(出雲駐屯地)
      • 第305施設隊(三軒屋駐屯地)
      • 第304水際障害中隊
      • 第307ダンプ車両中隊
  • 西部方面隊
    • 第5施設団小郡駐屯地
      • 第5施設団本部
      • 第5施設団本部付隊
      • 第2施設群(飯塚駐屯地)
        • 第367施設中隊「機動支援」
        • 第368施設中隊「交通」(湯布院駐屯地)
        • 第401施設中隊「築城・障害」
      • 第9施設群(小郡駐屯地)
        • 第375施設中隊「機動支援」
        • 第376施設中隊「交通」(都城駐屯地)
        • 第391施設中隊「築城・障害」
      • 第103施設器材隊
      • 第303水際障害中隊
      • 第305ダンプ車両中隊

沿革

施設団の編成

  • 1961年(昭和36年)8月17日:
  1. 第1施設団が第1建設群を母隊として朝霞駐屯地において編成完結。2個建設大隊、1個施設大隊、3個地区施設隊基幹。
  2. 第2施設団仙台駐屯地において編成完結。1個建設大隊、1個施設大隊、2個地区施設隊基幹。
  3. 第3施設団南恵庭駐屯地において編成完結。1個施設群(3個施設大隊)、4個地区施設隊基幹。
  4. 第4施設団大久保駐屯地において編成完結。1個建設大隊、1個施設大隊、7個地区施設隊基幹。
  5. 第5施設団小郡駐屯地において編成完結。1個施設群(2個施設大隊)、3個地区施設隊基幹。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第4施設団改編。第105建設大隊を大久保駐屯地で新編し、隷下に編合。2個建設大隊、1個施設大隊、7個地区施設隊基幹。

施設団の改編(施設群の編成)

  • 1972年(昭和47年)8月1日:第1施設団改編。建設大隊および施設大隊を廃止し、3個施設群に再編。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月27日:第4施設団改編。建設大隊および施設大隊を廃止し、3個施設群基幹に再編。
    • 8月1日:第5施設団改編。施設大隊を廃止し、2個施設群基幹に再編。
  • 1974年(昭和49年)3月26日:第2施設団改編。建設大隊および施設大隊を廃止し、2個施設群基幹に再編。
  • 1976年(昭和51年)3月25日:第3施設団改編。施設大隊を廃止し、3個施設群に再編。

施設団の改編(施設群の一部廃止)

  • 1999年(平成11年)3月29日:第4施設団改編。第8施設群(善通寺駐屯地)を廃止し、2個施設群基幹に再編。
  • 2001年(平成13年)3月26日:第1施設団改編。第3施設群(座間分屯地)を廃止し、2個施設群基幹に再編。
  • 2004年(平成16年)3月29日:第3施設団改編。第1施設群(南恵庭駐屯地)を廃止し、2個施設群基幹に再編。

第3施設団の改編

  • 2008年(平成20年)3月26日:第3施設団(南恵庭駐屯地)を廃止・改編し、北部方面施設隊を南恵庭駐屯地に新編。第13施設群を第13施設隊に改編。2個施設群、1個施設隊基幹。
  • 2017年(平成29年)3月27日:北部方面施設隊(南恵庭駐屯地)を廃止・改編し、第3施設団を南恵庭駐屯地に再編。第13施設隊を第13施設群に改編し、第14施設群を新編。3個施設群基幹。

施設団の改編(施設群内施設中隊の一部廃止)

  • 2025年(令和07年)3月23日:第1施設団、第2施設団、第4施設団の施設群内の「機動支援」機能を持つ施設中隊を廃止。

脚注

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya