戸川 芳郎(とがわ よしお、1932年8月27日[1] - )は、日本の中国思想学者。東京大学名誉教授、二松學舍大学名誉教授。
1931年、大阪市浪速区生まれ[1]。1938年に大阪府立今宮中学校に入学し[2]、1950年に今宮高等学校を卒業[3]。
1951年、東京大学教養学部文科二類に入学。1953年、東京大学文学部中国文学科に進学し、1955年に卒業。
卒業後、大阪に帰郷。同年死去した父の仕事を継ぎ、ラジオ公論社で『新ラジオ公論』の編集に携わるとともに、府立高校の国語科教員として働く[4]。高校国語教育研究会で出会った重澤俊郎に触発され、1958年、京都大学大学院中国哲学史専攻に入学[4]。1963年、京都大学大学院博士課程中退。
1963年、東京大学教養学部助手に採用。1965年よりお茶の水女子大学専任講師。1967年、同助教授。1972年、東京大学文学部助教授となり、中国哲学講座を担当。1979年に同教授。1987年から1989年まで、同文学部長を務め、1991年からは東京学芸大学教授を兼任[5]。1992年に東京大学を定年退官し、名誉教授となる。その後は、それまで兼任していた東京学芸大学教授専任となり、1995年より二松學舍大学教授、2002年定年退職[6]。
国外では、在中国日本大使館に外務省特別研究員として勤務(1981-1982年)、北京外国語学院に北京日本学研究中心主任教授として勤務(1989-1991年)[1]。
学界では、日本中国学会理事長(1991-1992年度、1997-1998年度)、日本学術会議会員(1994-2000年)、財団法人東方学会理事長(2003-2009年)を歴任[1]。日本シャンチー協会理事長(1991-2013年)も務めた[7]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。