戸塚宿(とつかしゅく、とつかじゅく)は、東海道五十三次の5番目の宿場である。東海道では相模国最東端の宿場町である。
相模国鎌倉郡(今の神奈川県横浜市戸塚区)にあった。日本橋から旅程がちょうど一泊目にあたり、旅籠数が五十三次中、小田原宿に次ぐ規模であった。当初、保土ヶ谷宿の次は藤沢宿であったが、上記の理由から戸塚にも宿屋が増え、客を奪われることを恐れた藤沢宿の猛反対を押し切り、幕府公認となった。
吉田町、戸塚町、矢部町の三町からなる。見附は、現在の吉田町イオン前と戸塚町大坂下(バス停前)にあり、品濃町と原宿町に一里塚が残る。大山道、鎌倉街道、厚木街道などと交差する要衝であった。幕末の黒船来航の際には、避難民が逃げてきたといわれている。
澤辺・内田の二軒の本陣があった。澤邉本陣跡には屋敷神であった羽黒神社が現存している。内田本陣跡は戸塚郵便局になっている。
戸塚宿にちなむ川柳「佐野の馬 戸塚の坂で 二度転び」は鉢の木物語のパロディで、「いざ鎌倉」と馳せ参じた老馬が鎌倉目前の戸塚で転んだ、という意味。「戸塚の坂」は戸塚宿の上方寄りにある大坂、あるいは保土ヶ谷宿との間にある権太坂や品濃坂(東戸塚駅近く)のことともいう。
元遊廓の名残として、料亭の「丁字屋」が近年まで営業していた。
JR東海道本線・横須賀線・湘南新宿ライン・横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚駅
保土ヶ谷宿 - 戸塚宿 - 藤沢宿(途中に原宿と鉄砲宿の2つの間宿がある。)
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
座標: 北緯35度23分42秒 東経139度31分47秒 / 北緯35.395028度 東経139.529861度 / 35.395028; 139.529861