{{翻訳告知|en|Attachment disorder|…}}
愛着障害(あいちゃくしょうがい)は、乳幼児期の虐待やネグレクトにより、保護者との安定した愛着が絶たれたことで引き起こされる障害をいう[1]。「甘える」や「誰かを信頼する」などの経験値が極端に低いため、自分に向けられる愛情や好意に対しての応答が、怒りや無関心となってしまう状態[2]。
とする愛着理論に基づいている心理学用語である。
愛着障害は、研究文献(O'Connor & Zeanah)においては見られる用語であるが、反応性愛着障害 (Reactive attachment disorder) (たとえばアメリカ精神医学会のDSM-IVにあるような)の臨床的な診断基準よりは広い意味を持つ。
治療法や支援法については、「愛着障害#治療」を参照。
愛着障害をDSM-IV-TRにおいては「抑制型」と「脱抑制型」に分けられ、ICD-10では「反応性」と「脱抑制性」に分けている[3]。
愛着理論が用いられるのは、たとえば、里子・養子に出された幼児のように、生後すぐに慢性的な虐待を経験した幼児の行動障害を説明する場合などである。
愛着療法 (Attachment therapy) は、用語の用い方に合意がなされているとは言い難い、意味の広い用語であるが、多くの狙いをもつ療法である。それゆえに、この用語は実用的ではないと考えるものもある。
愛着療法は1940-50年代にジョン・ボウルビィによって開発され、幼児精神医療、小児発達 (Child Development) や関連する領域(Zeanah, C., 1999)における先進的な理論である。理論の研究はよくなされており、愛着関係がどのように発達するかや、どうして後の正常・健康的な発達に必須であるのかや、幼少期の虐待やこの期間における他の障害がどのような効果をもつのか、などを示す。
この理論や研究のエビデンスに基づく治療へのアプローチとして、セラプレイ (Theraplay) やen:Dyadic Developmental Psychotherapyがある.しかし、強制的な介入に理論的な根拠は無く、The Association for The Treatment and Training in the Attachment of Children、APSAC、APA、NASW、AMAなどの職能集団からは支持されていない。セラプレイやen:Dyadic Developmental Psychotherapyはともに強制的な介入を用いておらず、上述の文献における水準とも完全に合致している。
欧米での先行研究により、子どもの基本的な情緒的欲求や身体的欲求の持続的無視や養育者が繰り返し変わる事などが挙げられている。また、研究者の友田明美(2020)[2]は、養育者との間の愛着形成を阻害する要因として、
を挙げている。
Attachment-based Therapy(愛着療法とは異なる)が有効である。上述のDyadic Developmental PsychotherapyやTheraplay、またAttachment-based Psychotherapyも効果がある。加えて、心的外傷後ストレス障害 (PTSD) の症状が併存する場合は、「PTSD#治療」も参照[4]。
なお、思春期問題の背景にある愛着障害への介入方法としては、大きく分けて以下のものがあるとされる[4]。
愛着障害、特に回避性愛着障害ではないかと専門家に指摘される著名人には、哲学者のセーレン・キェルケゴール、エリック・ホッファー、俳人の種田山頭火、作家のJ・R・R・トールキン、J・K・ローリング、井上靖、江戸川乱歩、心理学者のエリク・H・エリクソンなどがいる[5]。