初期仏教における意(い)、マナス(Manas,パーリ語: मनस्)とは、経蔵において心を指す仏教用語。六根のひとつ[1]。仏教およびインド哲学では、西洋の五感にプラスして第六感を挙げる。
仏教で心を指す用語には、意(Manas)の他に心(Citta)と識(viññāṇa)がある[2]。
分類
六根の一つに意根があり、知覚器官として法を官能する。意根によって生じる識を意識(mano-vijnana)とよび、六識のひとつである。
瑜伽行唯識学派では八識を説き、七つめが末那識(マナ識,マナス識)である[2]。
脚注
関連項目