『心と口と行いと生活で』(こころとくちとおこないとせいかつで、ドイツ語: Herz und Mund und Tat und Leben)BWV147は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1723年に主の母マリア訪問の祝日のために作曲したと推測される教会カンタータ。全10曲からなり、終曲のコラールは『主よ、人の望みの喜びよ』の名で広く親しまれている。
ハ長調,4分の6拍子 心と口と行いと生き方で、イエス・キリストを証ししなさい。おそれと偽善を捨て「イエス・キリストこそ神であり、救い主です。」と告白しなさい。
ヘ長調-イ短調,4分の4拍子 主の母マリヤは口で主を讃美した。人間は悪魔と罪の奴隷であり、キリストを信じるなら解放されるが、主を拒むならば、聖書のみことばの通り、裁かれる。
イ短調,4分の3拍子 イエス・キリストを地上で告白することを恥じる者は、イエス・キリストが栄光のうちに、御使いを従えて来られる時、イエス・キリストによって退けられる。(マタイ10:33、マルコ8:38)
ニ短調-イ短調,4分の4拍子 (ルカ1章)
ニ短調,4分の4拍子 イエス・キリストよ、道を作ってください。
ト長調,4分の3(8分の9)拍子 幸せなことだ、イエスはわたしのもの。私はこの方をだきしめる。主は、病と悲しみの中にある時に、私にいのちをくださる。イエス・キリストは私を愛し、ご自身のいのちを与えて下さった。どんな時もイエス・キリストから離れることは無い。
ヘ長調,4分の3拍子 イエス様。信仰を告白できるように助けて下さい。
ハ長調,4分の4拍子 エリサベツの胎内にあるときにヨハネは聖霊に満たされた。心が燃えながらも、弱さのうちにあるとき、聖霊がイエス・キリストを救い主と告白させてくださる。(ルカ1章)
ハ長調,4分の4拍子 イエス・キリストの奇跡を讃美します。主の愛の契約は弱い身と口を聖霊の火により強めてくださる。
第6曲が別節の歌詞で歌われる。
「主よ、人の望みの喜びよ」の題で有名だが、これは英訳名"Jesus, Joy of Man's Desiring"からとられたものである。マイラ・ヘスのピアノ編曲版でも知られる。
この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。