株式会社徳島銀行(とくしまぎんこう)は、徳島県徳島市に本店を置いていた第二地方銀行。2020年(令和2年)1月1日に大正銀行と合併し、徳島大正銀行となった。
イメージキャラクターは「トクベ~」、キャッチフレーズは「つきあえば、とくぎん、徳島銀行」。
旧徳島相互銀行を前身とする県内唯一の第二地方銀行で、徳島県における第二の銀行としての性格を有する。本店所在地である徳島県を基盤に四国各県の他、特に阪神地方には多く展開しており、店舗数は徳島県63店舗、大阪府6店舗、兵庫県4店舗(うち淡路島2店舗)、東京都に3店舗、香川県・愛媛県に各2店舗、高知県1店舗の計81店舗である[1]。
徳島銀行をメインバンクとしている徳島県内の企業は1,652社で、県内シェアは19.1%である[2]。
2015年4月、旧本店の隣接地に総工費約40億円を投じ建設が進められてきた10階建ての新本店が竣工した。本部部署は順次移転され、本店営業部は同7月21日から新社屋で業務が開始された[3]。
香川銀行との経営統合を目的として2010年(平成22年)4月1日、香川銀亀井町ビル内に金融持株会社・トモニホールディングスを設立して、ここに両行が傘下入りした。これを受けて同年3月29日に徳島銀行としての上場を廃止し、トモニHDとして設立と同時に上場している[4]。
2016年(平成28年)4月1日には大阪市の第二地銀である大正銀行もトモニHDの傘下に入ったが、その発表の際に、これまでの単なる「経営統合」に加えて香川・徳島両行と大正銀行の合併を含めたグループの再編についても合わせて検討が行われていることが明らかになった[5]。
2018年(平成30年)3月23日、大正銀行と2019年秋までに合併することが発表された[6][註釈 1]。これについて、合併はコスト改善効果が大きく、また当行の強みである事業性融資や中小企業取引及び大正銀行の強みである住宅・不動産分野について、ノウハウ共有を一段と進めることが目的であるとトモニホールディングス社長の遠山誠司は明かしている[6][註釈 2]。また、当行頭取の吉岡宏美やトモニホールディングス会長の柿内慎市は「徳島県と大阪府は昔からヒト・モノ・カネの往来が多い結びつきがある」ことからビジネスマッチングやM&Aなどの仲介等で顧客にメリットがあるとした[6][8][註釈 3][註釈 4]。
2018年8月10日、大正銀行との合併をシステム統合の安全性を考慮し、2020年1月1日付とすることを取締役会において決議したことを公表[10][11][12][13]。合併計画の変更と合わせて合併後の新銀行名を「徳島大正銀行」とし、また、本店所在地は現在の徳島銀行本店とすること及び合併後のシステムは徳島銀行が用いているものに統合することも公表した[10][13]。なお、合併後初の横領事件の被害者は旧大正銀行の顧客であるが、横領事件を起こした行員Eは旧徳島銀行に在籍していた[14]。
2014年7月17日、第19次長期経営計画において、関西地区に加え東京地区を新たな戦略エリアとして設定したことに沿って、都下第二店舗として大田区に蒲田支店を開設した[15][16]。亀戸支店も開設された。
店舗統合の際、口座店のみを残すブランチインブランチの手法をとったケースがある。括弧内は統合先の店舗。
1936年(昭和11年)5月24日 富岡無尽株式会社 以降。
ATMは四国の第二地方銀行4行(徳島銀行・香川銀行・愛媛銀行・高知銀行)で「4 YOU NET(フォーユーネット)」の名称で提携し、4行間では他行利用手数料が無料となる。
三菱UFJ銀行ATMでの徳島銀行のキャッシュカードでの出金も、提携金融機関ATM利用手数料が無料となるが、その逆(徳島銀行ATMでの三菱UFJ銀行のキャッシュカードでの出金)は無料とならない。
四国に本店をおく地方銀行・第二地方銀行として初めてISO14001を取得。吉野川へのアドプトプログラムへの参加、徳島県立高丸山千年の森づくりへの参加等を行っている。
{{cite news}}
|date=