微分・積分(びぶん・せきぶん)は、1982年(昭和57年)度から施行された高等学校学習指導要領において、極限の概念を理解させるとともに、微分法・積分法の概念や法則についての理解を深め、簡単な初等的な関数の範囲でそれらを活用する能力を養うことを目的とした数学の科目の一つである。1989年(平成元年)の指導要領改訂に伴い廃止された。
極限の概念を理解させるとともに、微分法・積分法の概念や法則についての理解を深め、簡単な初等的な関数の範囲でそれらを活用する能力を養う[1]。
本節の出典は[1]。
2012年度から施行された課程の数学IIIとは、以下の点で異なる。
2003年度から施行された「数学III」には大体相当する。ただし、微分方程式などは発展的な内容とされるなど、一部の内容は削除・発展的な内容とされている。また、現行[いつ?]の「数学III」では分数関数・無理関数・逆関数といった関数に関する内容も追加されている点でも異なる(従来は「数学I」)。