数学(すうがく)は、中等教育の課程(中学校の課程・高等学校の課程・中等教育学校の課程など)における教科の一つである。
本項目は日本の学校教育における数学を記す。関連する理論・実践・歴史などは「算数・数学教育」に記述がある。
学問などにおける数学の基礎を学ぶ。小学校などの初等教育課程における算数を引き継ぎ、さらに高度な数理的な考え方を身に付けることを目的とする。「数学」「国語」「英語」は主要3教科とされる。
数学と算数は、計算式で文字および負数の扱い可否が異なる。数学は方程式を本格的に扱い[注 1]、前期中等教育課程で無理数[注 2]、後期中等教育課程で虚数と複素数、それぞれが登場して数の概念が拡大する。
日本で現行の、教科「数学」の学習範囲を記す。
※「公立中学(校)」は前期中等教育のみを行う3年制の地方自治体立中学校で、公立中等教育学校や中高一貫校は含まない。
学習指導要領に従い前期中等教育で以下を学習する。中学校数学(Wikibooks)に詳述がある。新しい学習指導要領が先行実施されて統計学の内容が全面的に復活し、「数量関係」が「関数」と「資料の活用」に分けられた。
代数・関数・確率・統計を「代数」、図形・計量を「幾何」と分けてそれぞれを並行して授業する事例が、中高一貫校に多く見られる。検定教科書は幾何学分野で体系的学習に不向きで、システム数学や体系数学などに対応する市販の検定外教科書の採用事例が多い。
後期中等教育「数学」は、学習指導要領の改訂時に名称が変化した。終戦直後、1978年告示、1982年度から1993年度入学生などは「代数・幾何」「基礎解析」など具体的に内容を表記した。1956年告示、1960年告示[注 4]、1971年告示[注 5]、1989年告示[注 6]、1999年告示[注 7]、2009年告示[注 8]などはローマ数字とアルファベットで「数学II[注 9]」「数学III」などを科目名とした。「応用数学」(71年告示)「数学基礎」(99年告示)など新設や廃止がある。
「数学I、II」はおもに解析学を学ぶが、現在は代数学を一部含む「数学I、II、III」と、幾何学・代数学・確率・統計・コンピュータを扱う「数学A、B」の採用が多く[1]、高校1年次で「数学I」・「数学A」、2年次で「数学II」・「数学B」、3年次に「数学III」、それぞれを履修するカリキュラムが多い[注 10]。
現在の学習内容を下記する。現行課程は2012 - 2021年度入学者、「前課程」は2003 - 2011年度入学者、「前々課程」は1994 - 2002年度入学者、「新課程」は2022年度実施。
現行課程は「数学C」(線形代数など)が廃止されている。
2019年現在の文系諸学部では、数学IIIは全て課されない。
1994年度から2002年度に高校に入学した場合の課程では複素平面を数学Bで扱っていた。この内容は、2012年度以降入学生の課程において数学IIIで再登場している。(2022年度入学生から、数学Cに移行される。)ゆとり教育他の弊害も加わって、2020年9月の高校数学は大学進学率が16%を切っていた世代の2/3ほどの内容である。
(原則的には、知的障害者に関する教育領域を扱う学校を除き、高等学校の専門教科に準ずる)
印刷