彦根仏壇(ひこねぶつだん)は滋賀県彦根市およびその周辺で製造される金仏壇の総称。仏壇仏具業界では初めて1975年(昭和50年)に通商産業大臣によって伝統的工芸品に指定される[1]。
彦根仏壇の起源は江戸時代中期とされ、武具武器の製作にたずさわっていた塗師や指物師、錺金具師などが仏壇製造に転向したのが始まりと言われる[2]。彦根市の位置する湖東地域は湖北地方と並んで、古くから仏教の盛んな地だったが、キリシタン禁止政策にともなって異教徒でない証拠として仏壇を設けることが一般化したことと、彦根藩主の強力な庇護を受けたことに後押しされ、問屋制家内工業の形態と分業組織が成立した[2]。戦後、彦根仏壇同業組合が結成され、検査制度を設けるなどの品質向上に努め、彦根の地場産業として飛躍した[2]。
彦根仏壇は漆塗り、金箔押しがされており、金仏壇に分類される。サイズとしては幅4尺、高さ5尺8寸で、一間の仏間に納める大型の仏壇が主流である。
工部七職という各分野の職人がそれぞれ独立した工房を構え、仏壇店は工程に沿って順次発注をかけることによって仏壇製造を進めていく。そのため、各部品は「ほぞ組み」という分解可能な構造になっている[1]。以下、生産の順序と各職の役割を示す[1]。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。