平井 正穂(ひらい まさお、1911年12月10日 - 2005年2月24日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授[1]。斎藤勇の娘婿。
福岡県久留米市に生まれ、福岡市で育つ。旧制第八高等学校卒業後、1935年、東京帝国大学英文科卒業[1]、大学院に進む。1937年、助手に採用される。1940年、旧制新潟高等学校教授、東大教授斎藤勇の女婿となる。1948年、東大英文科助教授を経て教授、1969年から1971年まで文学部学部長、1972年定年退官後は武蔵大学教授。日本英文学会会長を務めた。東京大学名誉教授。日本学士院会員。
ジョン・ミルトン、T・S・エリオットなど英文学の正統的研究者として、小泉八雲、夏目金之助、斎藤勇に継いで東大英文科講座を担った。
高橋康也、丸谷才一、宮崎雄行、冨山太佳夫、山内久明など、数多くの優秀な教え子を輩出した。
1977年に篠田一士・高松雄一らによる『ルネサンスの文学と思想 平井正穂教授還暦記念論文集』(筑摩書房)が刊行された。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。