岩倉 靖子(いわくら やすこ、1913年(大正2年)1月17日 - 1933年(昭和8年)12月21日)は、日本の華族。岩倉公爵家出身。
共産主義に傾倒して検挙・起訴され(赤化華族事件)、保釈中に自殺した。
1913年(大正2年)1月17日、岩倉具張公爵の三女として誕生。元勲岩倉具視は曾祖父にあたる。
翌1914年に具張が金銭スキャンダルで隠居・愛人とともに失踪し兄具栄が襲爵、一家は世間の好奇の目を避けて一時、当時東京郊外であった猿楽町の西郷豊二家(西郷従道の六男、母櫻子の実家)に移り住む[1]。この時期、大叔母にあたる森寛子の影響を受け、一家そろってキリスト教に入信する。靖子も教会に毎週通っていたが、洗礼は受けなかった[2]。
靖子は1917年に学習院女学部幼稚園[注釈 1]に入園、1919年4月に女子学習院小学部、1923年4月に女子学習院に進学[3]。1927年3月に女子学習院を退学し、9月、日本女子大学付属高等女学校に編入した[4]。
1930年4月に日本女子大学英文科進学、1932年3月退学。当時は結婚を機に退学する学生が多く、靖子の退学も将来の縁談を前提にしたものと思われる。一方でこの頃、共産主義に触れ、熱心なシンパになっていた。5月には司法官僚の横田雄俊(横田秀雄の四男)、上村春子(上村従義の長女、靖子の従姉)とともに五月会を結成、上流階級の女性をメンバーとし、オルグを図るが、結成直後に横田が名古屋地方裁判所へ転勤、春子も横田と結婚して名古屋赴任に帯同したため、靖子が一人でオルグを行うことになり、結局オルグの成果は上がらなかった[5]。
この頃、警視庁特高課が華族子弟の中の共産党シンパの捜査を進めており、1933年1月に八条隆孟が検挙されたのを皮切りに、検挙が相次いだ(赤化華族事件)。靖子の周辺では、2月に横田が司法官を辞任、弁護士に転職したため春子とともに東京に戻ってきたが、徴兵免除特権を失った横田は直後に徴兵されて入営、さらに春子も急死してしまう[6]。
3月29日、靖子は自宅で検挙、拘留される。当時の特高は、思想犯に対しては処罰より転向させる方向に力を注いでおり、特に華族子弟についてはその社会的影響力を考慮して、可能な限り穏便に済ませるよう注意を払っていたが、靖子は特高が想定していた以上に強く粘り、共産主義思想を曲げなかったため、7月7日付で起訴され、市ヶ谷刑務所に収監された。
収監中、7月下旬に差し入れられた旧約聖書を読み、キリスト教への信仰心を取り戻した。そして、7月にやはり検挙されていた横田が9月下旬ごろに転向するに及び、靖子も10月下旬には完全に共産主義と決別し、五月会の活動などについて詳細な供述を行った。転向のしるしとしての手記を書き上げ、12月11日に釈放された。
12月21日早朝、靖子は自宅の床で右の頸動脈を切り、発見した女中が呼んだ医者の手当ても及ばず、満20歳の生涯を閉じた。遺された遺書は以下[7]。
生きてゐることは、凡て悪影響を結びます。これ程悪いことはないと知りながら、この態度をよることをお許し下さいませ。皆様に対する感謝とお詫びは云ひ尽せません。。愛に満たいと願ってもこの身が自由になりません。唯心の思ひを皆様に捧げることをおくみとり下さいませ。全てを神様に御まかせして、私の魂だけは、御心に依つて善いやうになし給ふと信じます。説明も出来ぬこの心持を善い方に解釈して下さいませ[7]。