Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

岑渓市

中華人民共和国 広西自治区 岑溪市
高垌ダム湖
高垌ダム
高垌ダム
簡体字 岑溪
繁体字 岑溪
拼音 Cénxī
カタカナ転写 ツェンシー
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
自治区 広西
地級市 梧州市
行政級別 県級市
面積
総面積 2,783 km²
人口
総人口(2004) 82 万人
経済
電話番号 0774
郵便番号 543200
ナンバープレート 桂D
行政区画代碼 450481
公式ウェブサイト http://www.cenxi.gov.cn/

岑渓市(しんけい-し)は中華人民共和国広西チワン族自治区梧州市に位置する県級市

歴史

前漢南越国の領域に含まれていたが、前111年元鼎6年)、南越国を滅ぼした前漢は蒼梧郡猛陵県を設置し、現在の市域の大部分がその管轄地とされた。

524年普通5年)、南朝梁により市域の大部分の地域に永業郡が設置され、郡治は現在の筋竹鎮旧県村とされた。583年開皇3年)、により永業郡は廃止、永業県が設置し、その後一旦県は廃止とされたが、596年(開皇16年)に再設置された。

622年武徳5年)、により永業県に南義州を設置、安義県(現在の市東部)・竜城県(市中部)・義城県(市南西部)の3県を設置、郡治を竜城県に定めた。757年至徳2載)、安義県は永業県と、竜城県は岑渓県と改称され、岑渓県の名称が史書に初めて登場した。

973年開宝6年)、北宋により南義州3県は岑渓県に統合され現在の行政区域が基本的に確定した。中華人民共和国成立後、1951年1953年にかけて藤県の糯垌、三堡地区が岑渓県に編入、1995年9月には県級市に改編され現在に至る。

行政区画

  • 鎮:岑城鎮、馬路鎮、南渡鎮、水汶鎮、大隆鎮、梨木鎮、大業鎮、筋竹鎮、誠諌鎮、帰義鎮、糯垌鎮、安平鎮、三堡鎮、波塘鎮
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya