室戸貫歩(むろとかんぽ)は高知県のウォーキング大会である。
高知大学 朝倉キャンパスを出発地点、室戸岬にある中岡慎太郎像 を到着地点とする。
土曜日9:00に出発し、夜通しで歩き日曜日15:00までに室戸岬到着を目指す。
期限内に到着した人は到着時刻の記録され、結果が公表される。 氏名の公開を希望されない場合は氏名欄は空欄となる。 結果は高知大学のサイトに公開される。
参加者の6割程度が期限内に到着する。
高知大学 空手道部 が 体力と精神力 の鍛錬の為に始めた部内行事から1961年に始まり、2010年には 開催回が50回となった。[1]
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から第60回(2020年)から第62回(2022年)まで中止となっていたが、 第63回は参加者を学生と教職員のみに制限して実施された。[2]
出発地点(高知大学 朝倉キャンパス)と到着地点(室戸岬 中岡慎太郎 像)は決められているが、その間のルートは定められていない。 概ね 国道33号線 から 国道55号線 を通り 室戸岬を目指す。
近隣住民への配慮から推奨ルートは存在する。
10月末から11月上旬ごろに参加申し込みの受付が行われる。 キャンパス内で受付申し込みが出来る他、郵送でも受け付けている。
参加費用は1,000円であり、保険料などに充てられる。 保険の申し込みがある為、飛び入り参加は認められない。
参加条件は「18歳以上(高校生以下は不可)」となっており、大学内の行事ではあるが、学外からの一般参加も受け付けている。
地域協働学部 | 人文社会科学部 | 教育学部 | 理工学部 | 医学部 | 農林海洋科学部
総合人間自然科学研究科 | 愛媛大学大学院連合農学研究科(愛媛大学大学院・香川大学大学院との連合)
医学部附属病院
教育学部附属中学校
教育学部附属小学校
教育学部附属幼稚園
教育学部附属特別支援学校
サッカー部 | 室戸貫歩(空手道部主催のウォーキング大会)
高知大学の人物一覧