Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

姑獲鳥

姑獲鳥(ウブメドリ、漢語発音は「クウ・フウ・ニャウ」)の挿絵
―寺島良安『和漢三才図会』(1712年成立))

姑獲鳥(こかくちょう、拼音: Guhuoniao)は、中国の伝承上の西晋の博物誌『玄中記』や、同書、それ以外の古書を引用した明代本草書本草綱目』に記述がある。江戸期の『和漢三才図会』にも転載。

語釈

姑獲鳥という名は『拾遺』(『拾遺記』)にみえる[1]。「姑獲鳥」は英訳で "端女鳥、あばずれ女鳥"のような意味合いの"wench bird"が充てられている(ただし「獲」の訳出が抜け落ちていると思われる)[2]。おおよそ「代理母になりかわろうとして狩る鳥」と意訳できるのではないか、との解説が見える[3]

異名に「乳母鳥」、「夜行遊女」、「天帝少女」、「無辜鳥」、「隠飛」[5]、「鬼鳥」[1]、「譩譆(いき)」[6]、「鉤星/鈎星」[7]が挙げられている。

概要

郭璞撰『玄中記』(3–4世紀)などによれば、鬼神の一種であって、よく人間の生命を奪う(魂や魄を抜き取る[8])とある。夜間に飛行して幼児を害する怪鳥で[9][10][5]、鳴く声は幼児のよう[10]。中国の荊州に多く棲息し、を着ると鳥に変身し、毛を脱ぐと女性の姿になるという[10][5]

他人の子供を奪って自分の子とする習性があり、子供や夜干しされた子供の着物を発見するとで印をつける。付けられた子供は、驚癇と無辜疳(むこかん[注 1])という病気を併発するという[10][5][注 2]

これらの特徴は、毛を着ると鳥、毛を脱ぐと女性になるという点で東晋干宝(336年没)の小説集『捜神記』にある「羽衣女」、他人の子を奪う点で『楚辞』にある神女「女岐(じょき)」(女媧の異形とされることがある)と共通しており、姑獲鳥の伝承は、これら中国の古典上の別々の伝承が統合されたものと見られている[14]。また唐代の古書『酉陽雑俎』で、姑獲鳥は出産で死んだ妊婦が化けたものとの説が述べられているが[注 3][15][14]、『本草綱目』所引、郭璞(324年没)の『玄中記』にもすでに亡妊婦の甦り説がみえる[5]

周礼』にある「庭氏は救日の弓、救月の弓をもって夭鳥を射る」の故事はこの鳥の事だという[16]

李時珍(『本草綱目』編者)自身の所見では、姑獲鳥は雌のみで雄はいない。また(旧暦の)七月八月に飛んで人に悪さをし、相当な毒を持つ、としている[2][4]

日本の伝承との関連

日本でも江戸時代の百科事典『和漢三才図会』に『本草綱目』の内容が転載されており、さらには日本の西国の伝承にも触れている。これによれば「姑獲鳥ウバメドリ」かその類は、九州人によれば、カモメ似で、鳴き声も似ているという。小雨降る闇夜に忽然とあらわれる。その鳥がいる場所には「燐火」(怪しい炎)があるという。また、婦人に化け、子をともない人間に近寄ってきて、子を負うてくれと請願するが、怖がって逃げるとこれを憎み、悪寒や高熱を生じさせ、相手を死に至らせることもあるという。しかし強剛な者が頼みを引き受けて子を負えば、危害はくわえられない[17][18][19]

日本でも茨城県で似た伝承があり、夜に子供の着物を干すと、「ウバメトリ」(「姑獲鳥ウバメトリ[20])という妖怪が自分の子供の着物だと思って、その着物に目印として自分の乳を搾り、その乳にはがあるといわれる[21][22]。これは中国の姑獲鳥が由来とされ、かつて知識人によって中国の姑獲鳥の情報が茨城に持ち込まれたものと見られている[23]

江戸時代初頭の日本では、日本の妖怪「産女」が中国の妖怪である姑獲鳥と同一視され、「姑獲鳥」と書いて「うぶめ」と読むようになったが、これは産婦にまつわる伝承において、産女が姑獲鳥と混同され、同一視されたためと見られている[14]

鳥類学的な同定

『本草綱目』の鈴木訳には、欄外に「姑獲鳥」をフクロウ科の鳥ではないかと魚類学者木村重の所見を付記している[24]

一方、『本草綱目』の Unschuld 英訳じたいには、「姑獲鳥」[2]鬼車鳥」の[25]いずれの項でも学名による鳥類の同定は空欄であるが、付属する本草綱目事典では、両方ともヨタカ(goatsucker)であるとする[26][28][注 4]

ちなみに『本草綱目』の 「鬼車鳥」には他にも考察に有用な材料が記載される。冒頭では「 (can, ツァン、そう)」(アオサギ)に似るが、少し変わっているので「奇鶬」とする。さらに、「 (xiuliu, シュリュウ、きゅうりゅう)」という鳥と似るとあるが、これはフクロウの一種で、夜になると飛び、蚊蟲を撮ると書かれる劉恂中国語版の『嶺表録異中国語版』(900年頃)にみえる[注 5][30][31]

南方熊楠は、「鵂鹠」のことを、西洋にもアジアにも広く分布するトラフズク(旧学名 Strix otus)のことだとし[19]、このストリクス英語版については窓から侵入して子供を殺すという言い伝えがシリアにあると指摘する[19][注 6]。夜行性の鳥には斑紋が乳房に似てみえるものもあるのではないか、と仮説している[19]。またフクロウ科の鳥はペリットという毛玉を吐くが、これが巣などで見つかると、古来の人は「土塊を子のように育てる」という伝承にしてしまい、これも姑獲鳥の要素になったのではないか、と考察する[19]

平田篤胤(1850年)は、姑獲鳥が家屋や子供の血を垂らすという伝承について考察し[注 7]トビカラス、フクロウなどが血の滴る餌をくわえて飛んで、落ちた血が茅葺屋根に沁みとおってしまうことはままあることであり、これを不吉とみなす風習は日本のところどころにあるとしている[33]

関連項目

注釈

  1. ^ 「ぶこかん」とも訓じられる[11]
  2. ^ ここでは Umshuld 英訳の解釈を採用し、驚癇と無辜疳を区別する。日本では「疳」というのは「癇」と同義なため、無辜疳はひきつけの一種であるとして、要するに同じ症状にされてしまっている(竹田&黒田編『玄中記』[10]、および『通俗仏教百科全書』[11])。しかしながら中国筋の説明では、この「疳 (gan)」というのは栄養失調/衰弱をはじめとした多様な症状のことであり、「痙攣・ひきつけ」ではなく、「癇(xian)」と同義ではない[12][13]
  3. ^ "或言產死者所化"
  4. ^ ただし李時珍の見解では「姑獲鳥」と「鬼車鳥」は似ているが別の鳥だとしており、同一とみる『荊楚歳時記』は間違っていると述べる[25][29]
  5. ^ 『嶺表録異』から「鬼車は秦中に産し」、暗がりになると飛ぶ、等とまでは『本草綱目』に引用されている。
  6. ^ ストリクスは幼児の唇に乳をひっかけていくという伝聞があるが、鳥類が母乳器官をもっているなど信じない、とプリニウスが指摘する。これはチスイコウモリの可能性もあると注されている[32]
  7. ^ 延喜式に記載の祝詞の「天之血垂飛鳥の禍無く(アメノチダリトブトリノワザハヒナク)」の文句などに関する考察。

脚注

  1. ^ a b 『本草綱目』所引『拾遺
  2. ^ a b c d e Li Shizhen Paul U. Unschuld訳 (2021b). “49-28 Gu huo niao fire rat/mouse”. Ben Cao Gang Mu, Volume IX: Fowls, Domestic and Wild Animals, Human Substances. Univ of California Press. pp. 340–341. ISBN 9780520976993. https://books.google.com/books?id=NXUgEAAAQBAJ&pg=PA340 
  3. ^ Foster, Michael Dylan (2024). The Book of Yokai, Expanded Second Edition: Mysterious Creatures of Japanese Folklore. Univ of California Press. p. 254–28. ISBN 9780520389564. https://books.google.com/books?id=KYT9EAAAQBAJ&pg=PA254 
  4. ^ a b c 李 (1931), pp. 396–397.
  5. ^ a b c d e 『本草綱目』所引『玄中記』[2][4]
  6. ^ 『本草綱目』所引、杜預左伝注』
  7. ^ 『本草綱目』所引『荊楚歳時記
  8. ^ 『本草綱目』所引、陳蔵器
  9. ^ ウィキソース出典 郭璞(中国語)『玄中記』。ウィキソースより閲覧。 
  10. ^ a b c d e 郭璞 (2006), pp. 301–303.
  11. ^ a b 第83 悪鬼神の事」『通俗仏教百科全書』 1巻、仏教書院、1892年、154頁https://books.google.com/books?id=W4lFAQAAMAAJ&pg=PP176 
  12. ^ Umschuld tr. (2021b), p. 341, n348 に gan について: "甘い病気 sweet-illness" と意訳し、幾つかの症状がでるが、既知のどれかひとつの疾患分類にあてはめるのは難しい、とする。また、この訳出に付属する本草綱目事典 BCGM Dictionary 1: 180–188に、更に詳述される。「疳」はもとは大人も子供も罹るものとされたが宋代の頃から子供の疾患とされるようになった。「疳疾」、p. 182(『和漢三才図会』で用いる熟語)は「疳」と同義され、用例では「吐血、(中略)..小児驚癇」、と並記されているのでやはり「驚癇」とは区別される。
  13. ^ Wiseman, Nigel; Brand, Eric (2022). “Gan accumulation”. A Chinese Medical Reference: Symptoms, Pattern, Diseases, Acupoints, Medicinals, and Formulas. Paradigm Publications. ISBN 9780912111179. https://books.google.com/books?id=LRZ9EAAAQBAJ&pg=PT345 
  14. ^ a b c 多田 (2006), pp. 29–40.
  15. ^ ウィキソース出典 段成式, “卷十六” (中国語), 酉陽雜俎, ウィキソースより閲覧。 
  16. ^ 『本草綱目』所引『周礼[2][4]
  17. ^ 寺島良安「巻44 山禽類」『和漢三才図会』 6巻、平凡社東洋文庫〉、1987年、342-343頁。ISBN 978-4-582-80466-9  木版本:巻44 山禽類 姑獲鳥 1906年活版本:巻44 山禽類 姑獲鳥, p. 503.
  18. ^ 寺島良安和漢三才図会』 6巻、島田勇雄、竹島淳夫、樋口元巳 訳注、平凡社、1985年、342頁。ISBN 9784582804478https://books.google.com/books?id=2aZIAAAAMAAJ&q=%E5%A7%91%E7%8D%B2%E9%B3%A5 
  19. ^ a b c d e 南方熊楠南方随筆:鬼車、小児を害すること」『南方熊楠全集: 南方閑話. 南方随筆. 続南方随筆』平凡社、1971年、113頁https://books.google.com/books?id=67ELAAAAIAAJ&q=%E5%A7%91%E7%8D%B2  (html)
  20. ^ “うぶめ、産女[霊神、姑獲鳥”]. アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ. 秀和システム. (2021). p. 48. ISBN 9784798065076. https://books.google.com/books?id=ZtRMEAAAQBAJ&pg=PA48 
  21. ^ 民俗学研究所編著 著、柳田國男監修 編『綜合日本民俗語彙』 第1巻、平凡社、1955年、136-137頁。 NCID BN05729787 
  22. ^ 茨城方言民俗語辞典. 東京堂出版. (1991). p. 103. ISBN 9784490102963. https://books.google.com/books?id=uHi1BZrWMDYC&q=%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA 
  23. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、46頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  24. ^ 李時珍 鈴木真海訳 (1931). “巻49 姑獲鳥”. 頭註国訳本草綱目. 11. 春陽堂. pp. 396–397. https://archive.org/details/kokuyakuhonzkmok11lishuoft/page/430/mode/2up 
  25. ^ a b Li Shizhen Paul U. Unschuld訳 (2021b). “49-30 Gui che niao Demon chariot bird”. Ben Cao Gang Mu, Volume IX: Fowls, Domestic and Wild Animals, Human Substances. Univ of California Press. pp. 344–345. ISBN 9780520976993. https://books.google.com/books?id=pJIFEAAAQBAJ&pg=PA344 
  26. ^ BCGM Dictionary 2: 404
  27. ^ Hatto, A. T. (1961). “The Swan Maiden: A Folk-Tale of North Eurasian Origin?”. Bulletin of the School of Oriental and African Studies, University of London 24 (2): 331, n3, n4. doi:10.1017/S0041977X00091461. ISSN 0041-977X. JSTOR 610171. https://www.jstor.org/stable/610171. 
  28. ^ アーサー・ウェイリーも同見解を示す:Waley, Arthur (1960) Ballads and stories from Tun-huang, p. 155 apud Hatto.[27]
  29. ^ 鈴木 訳 (1931)鬼車鳥」、pp. 400–401
  30. ^ ウィキソース出典 劉恂卷02」(中国語)『嶺表錄異』。ウィキソースより閲覧。 
  31. ^ Sunaga, Barend Ter Haar (2025). The Fear of Witchcraft and Witches in Imperial China: Figurines, Familiars and Demons. BRILL. p. 312. ISBN 9789004723498. https://books.google.com/books?id=-SVBEQAAQBAJ&pg=PA312 
  32. ^ Pliny Historia naturalis XI.95 Birds that have Paps
  33. ^ 平田篤胤たまたすき七之巻」『平田篤胤全集』 4巻、一致堂書店、1911年、307頁https://books.google.com/books?id=YgjSAAAAMAAJ&pg=PP335  (玉襷 七之巻、1850年版本)
  34. ^ 鳥與史料 - 梟 臺灣國立自然科學博物館

参考文献

関連文献

  • 木場貴俊『怪異をつくる 日本近世怪異文化史』文学通信、2020年。ISBN 978-4909658227  - 姑獲鳥と産女の同一視の経緯について詳しい。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya