--
juc
jurc1239
女真語(じょしんご、中国語: 女真语、拼音: Nǚzhēn Yǔ)は、満洲東部に居住し、金朝を興した女真族の言語。女真は10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」と改称した。
ツングース諸語に属し、満洲語と近縁である[2]。
女真文字によって書かれた金代の標準女真語は、黒水靺鞨の阿什河(旧名は按出虎水)完顔部方言だったとされる。一方で、中国東北部の故地に残った女真たちによって女真語の他方言は継承された。
明代には、以下の4つの方言があったとされる。
女真文字は1119年までに完顔希尹(英語版)によって創作された。多くの本が女真語に訳されたが、現存するものは断片的にしかない。
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。