太閤山荘(たいこうさんそう)は京都市北区鷹峯北東部にある山荘で、古田織部美術館館長で織部流茶人の宮下玄覇の別邸であり、茶道古田織部流(温知会)の本部教場でもある。この山荘は戦前に、人絹商として財をなした川村湖峯の本宅として建造された。現在は、古田織部が御咄衆として仕えた太閤・豊臣秀吉の顕彰を目的として、戦前の数寄屋建築の母屋・石庭のほか、土蔵とともに整備された。
母家前の庭は各所に巨石を配し、滝の石組みとともに豪壮な造りである。建物は1934年(昭和9年)建造の数寄屋建築であり、天然の北山杉のほか、現在では入手が難しい銘木が使われている。また敷地の一角には、小堀遠州作で日本一窓が多い後藤覚乗の茶室「擁翠亭」(十三窓席)が移築されている。これは江戸時代前期に、上京区の擁翠園にあったものである。
1934年(昭和9年)日本屈指の人絹問屋の川村湖峯が本宅として造営。日本画家橋本関雪ほか多方面の名士が訪れる。2013年(平成25年)より宮下玄覇が保有。
※ 樹齢100年以上の梅の古木と紅葉がある。