太田 康資(おおた やすすけ、1531年(享禄4年) - 1581年11月8日(天正9年10月12日)?[注釈 1])は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。太田資高の嫡男(次男)。母は北条氏綱の娘・浄心院。母方の伯父にあたる北条氏康から偏諱を賜って康資と名乗り、またその養女を妻に迎えた。
天文17年(1547年)ごろに父資高が死去すると家督を継ぎ、江戸城代となる。康資の妻は遠山綱景の娘(法性院)であるとされ、一旦北条氏康の養女となったのちに嫁いでいる。
『小田原衆所領役帳』にみられる康資の所領は江戸や小机を中心に約2千貫(うち直轄領は半分弱)。これは北条氏家臣では第6位の貫高に相当し、北条氏の一門や家老と同等の知行を得ていた。一方で、所領役帳には格式の高い国衆には「殿」が付けられているのだが[注釈 2]、康資の本領は931貫384文であるにも拘らず、彼の名前の後には付けられていない。ゆえに家臣化していて、江戸地域において影響力は低下していたものとも考えられる。また、これらの所領は父・資高のものを相続したものであるが、父の所領全てを康資が相続できた訳ではなかった[2]。
武勇に優れていた康資は北条氏の戦にたびたび参加し、先陣を務めた。『太田家記』によれば、天文23年(1554年)の駿河国加島における今川氏・甲斐武田氏との戦いでは、当時北条氏に身を寄せていた原虎胤と共に奮戦[3]。その他、弘治2年(1556年)の上野国沼田での越後上杉氏との合戦、同年の常陸国海老島における常陸小田氏との合戦、武蔵国松山・石戸における岩付太田氏との合戦、武蔵国小室における下野那須氏との合戦などに参加し活躍したという[3]。
しかし、康資に与えられた恩賞は多くなかった。永禄5年(1562年)3月、康資は安房里見氏が占領していた葛西城の奪還に成功したが、北条氏康は「(葛西城を攻略すれば)葛西三十三郷を与える」という約定を守らず、葛西地域は遠山氏に与えられた[3]。また、一説には曽祖父道灌が築城した江戸城の城主になれなかったことも不満に思っていたともされる[注釈 3]。
これらの不満から、1562年、康資は同族の太田資正を通じて上杉家への寝返りを画策する。これは北条方の資料によると、資正や里見氏が勧めたものであるともいう。しかし寝返りの計画が法恩寺の住職を通じて遠山綱景に露見したことにより、同年10月に康資は資正の元に逃亡。これを受けて氏康は翌年に武蔵松山城を攻略。その勢いに乗じて資正・康資攻撃を計画したため、上杉謙信は自身側についている数少ない武蔵国人である両名の救出を里見氏に要請。里見義堯はこれに応じ、嫡男義弘を総大将とする大軍を派遣し、義弘は国府台城に入った。
永禄7年(1564年)初頭、北条と里見・太田連合軍は激突する(第二次国府台合戦)。康資はこの戦いで先陣を切り奮戦。妻の実父である遠山綱景を討ち取る活躍を見せるも、最終的に里見・太田連合軍は北条方に大敗。康資はそのまま里見氏に従って上総国に逃れ、久留里城に入った。これを受けて、同年8月、熱海医王寺にいた康資の嫡男・駒千代は北条氏の討ち手により自決させられている[2]。
里見氏の庇護下にはいった康資は、永禄9年(1566年)の臼井城の戦いに参陣するなど依然武将として活動していた。一方で元亀3年(1572年)からは里見氏の外交を担う正木憲時の居城・小田喜城に移住。自身も佐竹氏、上杉氏、武田氏などとの交渉窓口として外交面での活躍を見せた。しかし、康資とともに活動していた憲時は次第に主筋・里見氏との関係を悪化させていく。康資自身は里見氏と正木氏の関係修復に尽力するも果たせなかった。苦しんだ康資は天正7年(1579年)に梶原政景(太田資正の子)を通じて上総からの出国を望むも慰留されている[2]。
天正8年(1580年)、正木憲時は主君・里見義頼に対して反乱を起こしたが敗北し、翌年には本拠・小田喜城も落城。康資はこれに連座して小田喜城で自害したとも、隠遁先の小湊で死去したとも言う。
千葉県鴨川市の誕生寺境内の高台に、墓所および康資の守護神であった稲荷神を祀る太田稲荷堂がある。もとは誕生寺の故地である蓮華潭にあったが、2度の津波により旧地は海中に没し、墓は寺とともに現在地に移動した。今見ることのできる墓石も移転の後に建立されたといい、その形状から文化8年(1811年)~文政8年(1825年)頃のものと考えられている[9][10]。稲荷堂は文久3年(1863年)に建立されたものである[11]。
康資の正室・法性院は天正16年(1588年)に誕生寺で死去し、同寺に葬られた。前述の墓所移転により、現在は康資の墓石に法性院の戒名も刻まれる形で弔われている[10]。