大越 孝太郎(おおこし こうたろう、1967年4月24日 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。
『ガロ』(青林堂)1986年12月号掲載の「アカグミノカチ」でデビュー。いわゆる「ガロ系作家」の中でも非常に奇麗な描線、そしてエンターテインメントを意識した作風が特徴である。全ての作品におけるテーマは「猟奇」。
「大越孝太郎」は本名である。本人へのインタビューによれば、『ガロ』編集部では投稿作品を掲載するにあたって事前連絡をせずに掲載された雑誌を突然送ってきたらしく、不可抗力的にペンネームを考え出す隙を与えられなかったとのことである[1]。
大越孝太郎の作品は内容、そして画風などにおいて最も影響を受けていたのは花輪和一や丸尾末広であると指摘されている[2][3]。とくに内容面では花輪と丸尾以外に、本人が好きな作家と公言する横溝正史や、江戸川乱歩、そして夢野久作など[1]が得意とする怪奇、淫靡、そして猟奇などといった要素を表現している。本人が最も影響を受けたという漫画家は西江ひろあきであり、また当初は大友克洋の模倣からスタートしたという[1]。
主に一話完結の読み切り作品やオムニバス形式の作品を多く制作しているが、長編やシリーズ物も手がけており、主な長編としては『天国に結ぶ戀』がある。
単行本『天国に結ぶ戀』および『不思議庭園の魔物』の装幀は、実弟・大越雅彦が担当している。
高校で美術を担当していた教師が作品を見て、後にデビューの場となるガロへの投稿を勧めたのがそもそもの始まりである[1]。勧められた通りに作品を投稿したものの初回は落選し、再度投稿した作品「アカグミノカチ」が採用され、『ガロ』誌上に掲載された。
漫画以外の活動としては、子供の頃はモデラー(プラモデルの原型師)になりたかったそうで[1]、実際にかなりの腕前を持っている。その実力のほどは単行本『月喰ウ蟲』(青林堂版)や交流の深いHR/HMバンド人間椅子のアルバム『踊る一寸法師』のジャケットなどで見ることが出来る。
一方、人間椅子のギタリストである和嶋慎治は、単行本『月喰ウ蟲』では解説、単行本『猟奇刑事マルサイ』では帯文句を寄せている。変わったところでは『天国に結ぶ戀』の劇中で使用されている津軽弁の監修も務めている。また「猟奇刑事マルサイ」シリーズの「人間按摩椅子」には、和嶋そっくりの「人間椅子に憧れる男」が登場している。
他にも、ドレミ團のアルバム『激情抄録』のジャケットを手がけている。
前述したとおり人間椅子との交流は深く、人間椅子のアルバム『黄金の夜明け』『怪人二十面相』ではジャケット画を、前述のアルバム『踊る一寸法師』では江戸川乱歩の小説『踊る一寸法師』をモチーフ(としたと考えられる)造形を手がけた。
大越の作品には未完の作品が幾つかある。中断の主たる原因は掲載誌の休刊、廃刊など不遇なもので、本人もやはり作品を完結させたいと思っている様であるが[1]、その願いは叶えられていない。
※注:連作「ひとにやさしく」は、1992 - 1993年に発表された作品のうち6編が、単行本『フィギッシュ』に収録されている。