大澤 真幸(おおさわ まさち、1958年10月15日[1] - )は、日本の社会学者。元京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は数理社会学・理論社会学。学位は社会学博士(東京大学)。
現代社会の諸現象を高度なロジックで多角的に検証する。著書に『身体の比較社会学』(1990年)、『ナショナリズムの由来』(2007年)、『自由という牢獄』(2015年)、『可能なる革命』(2016年)などがある。
長野県松本市生まれ[1]。信州大学教育学部附属松本小学校、信州大学教育学部附属松本中学校、長野県松本深志高等学校[2]、東京大学文学部社会学科卒業。1987年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学[1][3]。同年4月、東京大学文学部助手( - 1990年)[1]。
1990年「行為の代数学」[4][5]で社会学博士(東京大学)。その後、千葉大学文学部講師・助教授、1998年京都大学大学院人間・環境学研究科助教授[1]。
2007年同研究科教授に昇格。2009年9月1日付で辞職[6][7]。
哲学界に「身体のメディア化=植民地化」を提言[8]、日本文学の教育の領域で「〈日本語〉で考えるということ」[9][10]を発表、また霊長類学60周年の節目には「霊長類学はヒトの見方をどう変えたか」を提言する[11]。
2010年から思想誌『THINKING「O」』主宰[2]。2011年『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、共著橋爪大三郎)にて新書大賞受賞[12]。
2014年から早稲田大学文化構想学部で講義を行っており[13]、講義の2016年度分は『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』(KADOKAWA、2018年3月)として書籍化された。