大村益次郎家(おおむらますじろうけ)は、日本の武家、士族、華族だった家。周防国吉敷郡鋳銭司村の誓安寺住職家の分家筋で、もとは椙杜(すぎのもり)、ついで村田(むらた)と号したが、幕末維新期の当主大村益次郎の代に大村に改姓。益次郎は長州藩の名軍略家として活躍して明治維新に貢献。その勲功により養孫寛人が華族の子爵位を与えられた。旧主毛利公爵家からの養子徳敏以降は事実上毛利家の分家筋である。
歴史
『子爵大村家系譜』によれば、検非違使判官平康頼の後裔である僧専芸が慶長19年に周防国吉敷郡鋳銭司村に移住し、誓安寺を建立し、浄土真宗の道場と為した。専芸の子孫は同寺の住職を世襲し、5代目の有禎の弟瑞嶺が、別に一家を建てて、「椙杜(すぎのもり)」と号したが、養子である3代目の良庵の代に村田に改姓した。この際に本姓を藤原氏と称するようになった。
藤村家から良庵の婿養子に入った孝益は、実家の藤村家相続のために文政10年に村田家の家督を息子の宗太郎(永敏)に譲る。この宗太郎が後の大村益次郎である。亮庵、ついで蔵六への改名を経て、長州藩士となり、慶応元年から藩主の命により居住する鋳銭司村の大村から大村益次郎を名乗るようになった。益次郎は優れた軍略家として知られ、幕長戦争の際に藩兵を率いて幕軍を撃破する軍功を挙げ、戊辰戦争でも官軍を率いて連戦連勝する大功を立てて賞典禄1500石を下賜された。戊辰戦争平定後の明治2年に兵部大輔に任じられ、日本の軍制の基礎固めにあたっていたが、同年に刺客に襲われて負傷し、その傷がもとで死去。従二位を追贈された。
益次郎には実子がなく、遺言により門弟山本藤右衛門の次男松二郎が養子となって大村家を相続した。松二郎は英国留学からの帰国後、海軍に入隊し、西南戦争時には海軍少佐階級の軍艦艦長として戦功をあげ、従六位勲五等に叙されたが、明治12年12月25日に病没。
明治14年に亀山教霖の子寛人が養子として大村家を相続。彼の代の明治21年1月に益次郎の勲功により華族の子爵家に列せられた。寛人は陸軍士官学校に通っていたが、彼も修学中の明治25年7月17日に病死。
当主の相次ぐ訃報に親類縁者は憂慮したが、この後大村家の旧主である旧長州藩主毛利元徳公爵の六男六郎(徳敏)が大村家に養子に入って2代子爵を襲爵。これ以降現在に至るまで大村家は事実上毛利家の分家筋となる。徳敏の妻梅(明治12年2月5日生、昭和31年8月15日没)は福原芳山の長女。
徳敏が大正12年3月23日に死去した後は、その息子奏敏が3代子爵を襲爵。奏敏の先妻順子(大正3年10月7日生、昭和24年10月10日没)は松平定晴子爵の娘、後妻の光子(大正5年5月26日生)は四条隆英男爵六女。
奏敏の代の昭和前期に大村子爵家の住居は東京市目黒区自由ヶ丘にあった。平成前期にも奏敏が当主であり、東京都目黒区南に住居があった。
奏敏の長男は和敏(昭和15年2月17日生)。妻文子(昭和21年12月22日生、昭和44年離婚)は東久邇盛厚の長女である。
大村益次郎家の系図
- 実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『大村益次郎』と『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠。
系譜注
脚注
出典
参考文献